岐阜県公立高校変更後出願数 ~②初の全体倍率1.00倍~

2020年03月03日

 ~セーフティーネットが働く状況に~

岐阜県公立高校第一次選抜・連携型選抜変更後出願者数が確定しました。
https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/gakko-kyoiku/gakko-nyushi/17782/index.data/0303_r02_shutsuganshasuu_ato_hp.pdf
総括表から全体倍率は初の1.00倍。全日制の学校に希望すれば入学できる状況に変化しました。
https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/gakko-kyoiku/gakko-nyushi/17782/index.data/0303_r02_shutsugan__ato__soukatsu_hp.pdf

今年の特徴は「分散と偏向」と言えそうです。
そして、この傾向は今後のトレンドとなりそうです。
進路選択が多様化し、私立通信制高校・私立高校への進学が増加しました。
そして、公立高校では高倍率の学校と定員割れの学校との差が大きくなったのです。

具体的に見ていくと全県一区となり「岐阜地区への流入」を感じます。
通学可能な中濃地区、下宿を伴う東濃東部・飛騨地区からの流入が考えられます。
上記の3地区については、定員割れの学校が非常に多い状況となりました。
私個人としても、関高校・可児高校の定員割れには驚きしかありません。

この状況で、一番注意しなければいけないことがあります。それは「油断」です。
「第一志望学科が定員割れだ!」ということで、安心してほしくないのです。
たとえば、岐阜農林高校は3学科で定員割れ、3学科で定員オーバーです。
ですが、全体倍率で9名がオーバーしています。その9名は全ての科から出る可能性があるのです。

公立高校のセーフティーネットが働くかもしれないのです。
不合格の9名を決めてから、各学科に合格者を割り振ることもできるのです。
また、定員割れの学校では2次募集が行われます。2つ目のセーフティーネットが働きます。
岐阜地区でチャレンジした生徒が、地元に戻って2次募集を受験することも考えられます。

また、追試験・新型コロナウイルスの影響で受験できなかった生徒への受験もあり、
3つ目、4つ目のセーフティーネットがあるのも、今年の受験の特徴となります。
来年度以降も、同様の受験環境になると思います。
現1・2年生の方もこのトレンドを、是非意識して下さい。




  
Posted by 星野 健  at 19:39Comments(0)岐阜県公立高校志願状況高校入試

岐阜県公立高校変更後出願数 ~①岐阜5校+各務原西~

2020年03月03日

 ~いよいよ入試へ~

変更期間が終了しました。岐阜5校+各務原西の最終日の動きは、
総数ではほとんど動きがありませんでした。
希望調査からの「人の動き」をまとめて振り返ってみましょう。
高校 /数 1月希望調査 出願 変更後(定員) の順

岐阜   475 ➡ 432  ➡ 411(360) 
    
岐阜北  477 ➡ 458 ➡ 432(360) 
     
長良   450 ➡ 377  ➡ 388(360) 
     
岐山 普 246 ➡ 310  ➡ 293(240) 
    
   理 48 ➡ 58 ➡  68(80) 
    
加納 普 426 ➡ 387 ➡ 371(320) 
  
各務原西 321  ➡ 316 ➡ 311(280) 
     
  変動計   -91 -64    
   高専推薦内定99 一般112 

希望調査・私立併願状況から、岐阜・岐阜北が例年以上の倍率が見込まれました。
https://nyoki.hida-ch.com/e1043414.html
最終的にも、高専合格者が減ったものの「高倍率での入試」となります。
入試倍率は時の運です。最善を尽くすことを考えていきましょう。

高専の影響を強く受けた加納は初日に大きく減りましたが、北高からの変更で小さな減少に。
長良・岐山間で変更が多く出たような気がします。変更期間で少しは楽にはなった状況に変わりました。
最終日は「総数としてあまり動いていない」ようなときでも、
その中で相殺された「目に見えない動き」もあるのです。

全体的に倍率は下がったものの、来年度入試も岐阜5高+各務原西で300名程度の不合格者が出そうです。
そして「どの学校に不合格が多くなるのか」は、年によって変動し、わからない現状があります。
来年度以降に受験される方も、併願私立高校が進学先になるかもしれません。それだけ併願私立は重要なのです。
私の塾でも岐阜地区での進学相談を行っています。興味のある方は下の入り口からお入りください。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=2aeJwzNDQ2sjAAAAQjATA

3月5日から3月31日まで限定で、午前中から塾を開けることにしました。塾生でなくても利用できます。
経産省の要請もあり、現在は「個人」または「家族」指導限定とさせていただいています。
https://nyoki.hida-ch.com/e1048248.html
入試直前対策、入学前課題学習など希望に合わせて指導します。

※岐阜県全体の変更後出願数については、
県の総括表が出てから記事にします。
(夜更新予定です)

  
Posted by 星野 健  at 13:28Comments(0)岐阜県公立高校志願状況高校入試

【3月限定】塾を午前中から営業します ~個人・家族指導のみ~

2020年03月03日

 ~兄弟姉妹同時指導もできます~

新型コロナウイルスの影響で、学校が一斉休業となりました。
私が非常勤講師をしている岐阜聖徳学園高校も、3月2日から休業となりました。
そのため、3月限定で午前中から塾を開けることが可能となりました。
ただし経産省の要請もあり、個人または家族指導限定とさせていただきます。

塾で予約可能となる時間は、以下の時間となります。
月・火・木・金 8時45分~18時45分 20時10分~22時10分
土 8時45分~12時45分
日 20時10分~22時10分

先着予約順となります(1回の予約で1時間のみ予約可能です)。
複数回の予約、または曜日時間を指定しての毎週の予約については、
「回数分の事前支払いをされた方のみ」とさせていただいています。
ですので、一度に複数回のネット予約はできません。

キャンセルについては、ネットで1時間前まで可能です。
その場合は、次回予約に制限があるのでご注意ください。
ご予約は以下の入り口からお願いします。
個人予約はこちらから
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=dfeJwzNTM0AAACDADN

現在、新規入塾の方にお得な通塾セットも塾にて販売中です。
https://nyoki.hida-ch.com/e1043221.html

兄弟姉妹同時予約はこちらから
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=baeJwztzQwMgcAAycBCg
2名 1時間につき2名合計で5,000円(11回目から塾生料金4000円)
3名 1時間につき3名合計で6,000円(11回目から塾生料金5000円)
となります。

塾生・塾の卒業生ならびその家族の方は「塾生料金」となります。
こちらからご予約ください。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=53eJwzNTYwBAACAgDK


それがどれだけ大変なことか、わかっていないようだ。
  
Posted by 星野 健  at 09:32Comments(0)ひとり親支援時事

【加筆再掲】「クラウドファンディング」が手数料5%で! ~飲食店・宿泊施設の方にお勧め~

2020年03月03日

 ~「支援」を受け、乗り越える~

この週末、時間のある時に「ひだっちblog」の記事を巡回しています。
私が講師をしている岐阜聖徳学園高校も、明日から休校となります。
例年なら期末テスト期間となりその準備をし、成績をつける時期です。
しかし、この週末はそれがなくなり時間ができたからです。

新型コロナウイルスの影響を、ブログからも感じます。
特に自営業の方、飲食店の方、宿泊施設方の方のブログには胸が痛みます。
かと言って、なかなか今、出かける状況にもなりません。残念です。
いつの日か、大好きな飛騨地方に、いつもの春ように出かけたいと思っています。

私も自営業者の一人です。
国からの支援がどうなるのか、期待もしていました。
確定申告が1か月後になり、助かりました。
しかし、今回の「ほしょう」にはガッカリきました。

「助成」も、あてにならない可能性があります。

自分の力では、何ともならない状況の時、私はクラウドファンディングと出会いました。
最初は手探りでした。キュレーターの方とのやり取りを通して、リターンを考え、
そしてプロジェクトを公開しました。そして、シングルマザー支援ができるようになったのです。
https://readyfor.jp/projects/KANGO

その後毎年、看護奨学生の方々を募り、その人数分の支援をいただけるようになりました。
https://readyfor.jp/projects/KANGO2016
https://readyfor.jp/projects/KANGO2017
https://readyfor.jp/projects/kango2018
そして、多くの方に支えられてプロジェクトは今年で5年目なり継続しています。
特に今年度は、クラウドファンディングを行うことなく、塾で支援ができる状況になりました。

実際に振り込まれる金額は、手数料が引かれます。
15~20%程度が引かれることになるのです。
その手数料が「キャンプファイヤー」では今回「5%のみ」となるのです。
魅力的なリターンがあれば、より多くの方から支援が受けられると思います。

誰もが最初は「手探り」です。しかし、動くことで状況は変わります。
家入さんが用意したこのサポートプログラムを、是非、ご検討ください。
今の私には、「情報を皆さんに知っていただく」ことぐらいしか。できません。
しかしいつの日か、私もリターンを利用して、飛騨に旅行に行きたいと強く願っています。



フリーランス・自営の補助は、予想通り「貸付」になりそうだ。

  
Posted by 星野 健  at 07:34Comments(0)ひとり親支援時事