来年度受験に向けて ~今年度合格通知・最終日~

2020年03月31日

 ~来年度こそ、サクラサクへ~

3月31日になりました。
今年度も今日が「最終日」となります。
私も青色申告・確定申告をなんとか年度内に済ませ、提出できました。
いよいよ来年度に向けて、スタートできそうです。

昨日の月曜日 岐阜県公立高校通信制過程の合格発表がありました。
合格された方、おめでとうございます!
合格された方の中には准看護学校と「ダブルスクール」で学ぶ方もいます。
平日は准看護学校で学び、夜間・土日に高校の勉強をする。その努力には頭が下がります。

このような方は、2年間准看護学校で学び、資格を得て卒業します。
「ダブルスクール」の2年間はここで終わり。
3年目は准看護師として働きながら、高校卒業を目指します。
中には、卒業後に第二看護学校を目指し、受験勉強をする方もいます。

塾ではそのサポートも行っています。

今日は3月31日。昨日までに大学で繰り上げ合格になった方もいるようです。
しかし、今年度の合格通知は、原則として本日までとなります(ごく稀な例外もあります)。
今日中に連絡がない場合、明日から次年度に向けて再始動となります。
受験計画を再び立て、次年度に向けて動き始めましょう。

塾では入塾相談を行っています。現在、「個人指導」または「家族指導」のみとなっています。
RESERVA予約システムから予約する
また、受験相談のみの場合は匿名での相談も可能です。家族での相談にも応じています。
RESERVA予約システムから予約する  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護高校入試

来週から塾は新年度へ ~予約枠が変更となります~

2020年03月28日

 ~「定期テスト対策数学ラボ」は、開講延期に~

来年度について、具体的に決まっていく時期となりました。
岐阜市医師会准看護学校に講師としてお世話になります。主に平日午後と土曜日の授業となります。
また、岐阜聖徳学園高校にも講師としてお世話になります。平日午前の授業となる予定です。
それに伴い、塾の営業時間も変更となります。ネット予約でご希望の時間をご予約ください。

月曜日・金曜日 13時45分~18時45分 20時10分~22時10分
火曜日・木曜日 12時45分~18時45分 20時10分~22時10分
土曜日 9時45分~12時45分 日曜日 20時10分~22時10分
祝日・連休は原則休業 ただし連休の場合、最終日の20時10分~22時10分は営業となります。

塾の予約は原則、ネット予約となります。
https://reserva.be/hoshino
電話での予約は、営業時間内で可能となります。
058-251-9832

今年度開校予定の
「定期テスト対策数学ラボ」は、開講延期になりました。
開講時は、ブログで発表し、事前予約期間を取る予定です。
第6期・シングルマザー看護奨学生募集は、4月第3週からスタート予定です。

今年度も、よろしくお願いします。
※月末はブログを休みます。次回は3月31日更新予定です。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)

来年度・岐阜聖徳学園高校授業に向けて ~新型コロナ対策~

2020年03月27日

 ~どんな手を打つのか、模索中~

24日、文部科学省から授業再開の指針が打ち出された。

これから「3条件回避」となる授業を考えていくことにする。
4月第3週からの授業は、過去の蓄積を捨てて行うこととなりそうだ。

特に問題になりそうな場面は2つ。
前年度まで行っていた「机間巡視」…机の間を回って、個別に指導する方法。
4人班での「バズ学習」…課題に対してある程度の時間がたってから、その考えを少人数で交流する方法。
上記3条件のうちの2つが成立し、避けなければいけない状態だ。

講師をしている岐阜聖徳学園高校では、幸い、来年度もICTを駆使しての授業が可能だ。
「ロイロノート」と「ワイード」は、現在、授業の大きな支えとなっている。
https://n.loilo.tv/ja/ 
http://www.sakawa.net/blog/202002/2975

「机間巡視」の代わりを考える。これはなんとかなりそうだ。
たとえば「誤答を表示」し、その間違えた部分を解説する。
ロイロノートでは「無記名での答案表示」ができる。それをワイードで、黒板に写し解説ができる。
同じような間違いは、授業ではよくある。それがまた、ヒントにもなる。

参考になるのは、クイズ番組だ。解答者は席に着いたままだ。
その解答者の答えがモニターに表示され、
その解答に対して司会者が解説を入れる。
無回答の場合、どのようにヒントを入れていくのかもポイントになりそうだ。

「教えあい」の代わりが難しい。今のところ全く浮かばない。
全体では聞きにくいことが、4人なら聞きやすいということもある。
そのため今までの授業で最も大切にしていた時間だ。
「学校で授業をする」というメリットは、この部分が一番大きいと感じている。

代わりになる方法がないとすれば、
より近い効果が上がる方法を見つけていきたい。
4月第3週までには、まだ時間がある。
状況によっては「Keynote」による授業の進行も、考えていくつもりだ。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)岐阜聖徳学園高校時事

大学付属校に人気集中 ~都内の流れが、来年の岐阜にも~

2020年03月26日

 ~岐阜も今後「首都圏の流れ」と同様に~

岐阜の高校入試状況は、首都圏の流れに似てくる傾向がある。
前年度の首都圏の流れが、1~2年遅れで岐阜にやってくる。
今年度定員割れ公立高校は2次募集後でも約半数となりそうだ。首都圏以上に入学しやすい状況となった。
都内と同様の流れになれば来年度、学校・学科を選ばなければ公立に入学しやすくなるだろう。

公立進学校へ高倍率を乗り越え見事合格しても、大学入試の全体像が見えてこない。
また、これから修正を重ねて大学入試制度が整うには時間がかかると考えられる。
その影響で都内では早くから、私立大学付属校に入学する人が増える傾向がある。
そして、高校入試が付属校に入学する「最後のチャンス」となる。

中学生の時から、進路が明確になっている生徒さんも少なくない。そのような生徒さんは
高校生になっても「ぶれずに」進学先を決めていく傾向がある。
大学付属校の場合、「系列校推薦」があり、希望する学部への進学も有利だ。
併願推薦で他の大学にも挑戦できる。このように公立高校から進学するよりもメリットが大きい。

さらに今年度終盤のように、新型コロナウイルスの影響で授業が困難になっても影響は少ない。
ICT化が進んでいる私立高校・私立通信制高校の場合、それを補うことはできる。
岐阜聖徳学園高校でもICT化が進み、今年度新入生から全員1人1台iPadとなっている。
http://www.sakawa.net/blog/202002/2975

文部科学省GIGAスクール構想を先取りする形で、
岐阜聖徳学園では令和3年度からは全学年iPadでの配信が可能となる。
ICT化が進んでいる学校ほど、今後の急な状況変化にも柔軟に・個別に対応できるだろう。
ICT化が進む私立高校・私立通信制高校は、来年度はさらに進学先として選ばれる可能性を秘めている。  

一年前倒しの受験へ ~岐阜市医師会看護学校~

2020年03月25日

 ~タイミングが合って、受験へ~

昨日、塾にて入塾相談。現在、准看護師として働いている方だ。
来年度、岐阜市医師会看護学校の受験を希望しているとのこと。
今年度、随時募集で受験が続いていることを私は伝えた。
早速、その方は岐阜市医師会看護学校に出向き、今年度、受験することに決まった。

1年前倒しの受験。
去年も、その例はある。
https://nyoki.hida-ch.com/e979088.html
その方はチャンスを掴み、合格した。

社会人の受験は、高校新卒ストレーターとは違う。
「急に受験できなくなる方」もいれば「急に受験できる環境になる方」もいる。
今回は「偶然」が重なり、その方は2月末までは受験できなかったが、今なら受験ができる。
チャンスを下さった岐阜市医師会看護学校に感謝し、受験に向かうことになった。

塾でも、できる限りのサポート体制を整え、今年度合格を目指すことになった。
続いているチャンスは是非、生かしていきたい。
「随時募集」は、人数が達成されると募集打ち切りとなる入試。受験できる方は問い合わせを。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kangoshi/index.php  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護

祝! 看護師国家試験合格 ~第一期シングルマザー看護奨学生からの報告~

2020年03月24日

~ついに夢が叶いました!~

塾に看護師国家資格試験の合格報告が。
その方は、塾・シングルマザー看護奨学生の第1期生の方でした。
https://readyfor.jp/projects/KANGO
おめでとうございます! ついに、その夢を叶えることができました。

6年前、准看護学生だったこの方は第二看護進学を目指していました。
そして、看護師を目指す予定だったのです。
しかし、家庭の事情が変わりその年、翌年の受験を断念しました。
4年前、「リターンズ生」として再通塾開始。合格して第二看護学校に通っていたのです。

「看護奨学生リターンズ」
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=53eJwzMzM1twQAAzEBEg
過去にReadyfor看護奨学生となった方で、まだ夢が叶っていない方のための制度です。
看護奨学生の方々の権利のうち使用されず「返納」された時間があります。その時間を合算し、
「必要な方に先着順で」使っていただく時間なのです。「助け合う」気持ちから、創設されました。

看護奨学生として塾に通い始め、受験までたどり着ける方は、
この5年間の取り組みを通して、約70%です。約30%の方は、途中で受験を断念しています。
しかし、2名の方がこの制度を利用して再び通塾し、看護進学を決めています。
受験は「タイミング」なのです。ストレーターの方とは違い、常にチャレンジできるとは限らないのです。

あきらめずに「夢を追い続けること」で、この方のように願いが叶う時もあります。
また、そう信じて努力し続けることも大切なのです。
この方は看護師として働きながら、助産師を目指します。
これからも塾では、できる限り協力をしていくつもりです。

今年度、第5期シングルマザー看護奨学生1名と追加奨学生1名ともに合格し、進学が決まりました。
皆様からの支援により、今年度はクラウドファンディングを行うことなく、支援することができました。
今年度は准看護・第二看護学校ともに、現在も入試が続いているため、
来年度、第6期シングルマザー看護奨学生の募集は4月から行う予定です。

現在、新規入塾生の方を対象に、お得な入塾セットを塾に販売しています。
https://nyoki.hida-ch.com/e1043221.html
この入塾セットの購入で、第6期シングルマザー看護奨学生の支援ができるのです。
6月下旬からは、クラウドファンディングにて販売する予定です。
  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護ひとり親支援

リーマンショック後に高倍率となった准看学校 ~今なら入学可能~

2020年03月23日

 ~職を失う方が、一気に増えて~


最近の状況から、リーマンショックの頃を思い出す。
フリーランス・派遣労働の方、続いてパートの方が職を失った。
「いつでも正規職になれる」ということで、看護受験に向かう人が殺到した。
特に、社会人の准看護学校受験が増え、不合格の方が合格を上回る時期が続いた。

この3月に閉店となるところも出始めた。残念なことだ。
https://bizin-yu.com/blog/post-11608/
『美人の湯 しろとり』 閉館のお知らせ
新型コロナの影響が大きかったようだ。

リーマンショックの頃、雇用の不安が広がり、人は「安全」なところに動いた。
それが「看護」だった。岐阜県には近隣県と違い、医師会立准看護学校が7校。
そのため、多くの方が通うことができた。そして卒業し看護職として現在、働いている。
雇用は常に確保され、転勤もしやすく、安定した収入での生活ができているのである。

正直、来年度看護受験は「いやな予感」がする。できればこの予感は「外れて」ほしい。
あの時は急に、看護に人が殺到し、新卒高校生も含め准看受験倍率が一気に上がった。
あの時はまだ、近隣県に准看護学校は今より多く存在した。
今では近隣県には准看護学校が1~2校のみ。来年度は岐阜県に近隣県からの受験が殺到する可能性もある。

今、決断できる人はすぐにでも受験をしてほしい。来年の受験状況は、今とは違ってくる。
それは「自分のため」でもあり「来年度受験する人たちのため」にもなる。
岐阜市医師会准看護学校はまだ、今年度継続募集中のようだ。進学できる人は今年度中に決めてほしい。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)岐阜市医師会准看護学校

思わぬ合格通知が!  ~看護入試・明日から「繰り上げ合格通知」が多い時期に~

2020年03月22日

 ~複数合格した方の影響~

塾に今年度入試を受験された方から、受験報告がありました。
第一志望の公立看護学校が補欠合格。
第二志望の准看護学校に合格し、手続きを済ませています。
3月31日までは、補欠からの繰り上げ連絡を待つことなります。

3月末日までは、まだまだ追加合格の連絡があります。しかも、この時期に繰り上がることも少なくないのです。
大学後期日程、2次募集等で合格した方の手続き締め切りが、毎年3月21日~23日が多い状況です。
そこで学校の「定員が満たない状況」になると、残りの一週間で、補欠繰り上げ合格の連絡となるのです。
場合により、過去にも「補欠合格」になっていない方にも、連絡が入ったケースもあります。

補欠合格の方は「他校で合格・手続きを取っている」ケースも少なくありません。
その方が補欠繰り上げ合格した学校での手続きを終えると、
合格した学校へは当然、入学をしないことになります。
辞退の連絡が入った学校は、その学校の「補欠合格」の方に連絡を取るのです。

たった一人の「決断」が、連鎖を起こして「次の方の合格」へという「流れ」ができていくのです。
2校合格、1校合格+1校補欠、2校補欠のどんな場合でも、その連鎖は起こる可能性があるのです。

前年度も、私の塾でもこのようなケースがあります。その方は2校に「補欠合格」となっていました。
津島市立看護に、2月に合格となり手続きをしました。2つの補欠合格校のうち1校からは連絡なし。
岐阜市立看護の補欠合格連絡が3月のこの時期。それを辞退しました。上記の連鎖の結果でしょう。
https://nyoki.hida-ch.com/e979098.html

来年度受験でリベンジを考えているときに、
思わぬ合格連絡が来る…3月末までは、そんな事例が少なくありません。
また、最後の1週間の連絡は「電話」となるケースがほとんどです。
しかも、学校側から「遅くとも翌日までに返事を下さい!」というケースばかりです。

受験され第一志望が不合格だった方も、連絡が入った時の対応を考えておいてください。
「第二志望でそのまま進学」「第一志望に変更」の2択となります。
第二志望の返還手続きを終えて、第一志望の振り込みに行かれる方も、例年少なくはないのです。
このように複数校受験しておくと、進学できるチャンスは広がるのです。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護

岐阜県公立高校第二次選抜変更後出願数

2020年03月21日

 ~全校1.00倍以下に~

岐阜県公立高校第二次選抜変更後出願数が発表されました。
https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/gakko-kyoiku/gakko-nyushi/17782/index.data/R02_0320_2shutsugan_ato_hp.pdf
https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/gakko-kyoiku/gakko-nyushi/17782/index.data/R02_0320_2soukatsu_ato_hp.pdf
全ての学校で1.00倍以下となりました。

気になっていた関高についても、2名減少。
全体出願者総数は65名から64名となり、1名減りました。
入試は迫っています。
それぞれやるべき内容をしっかりと振り返って、受験してください。

現中学2年生の方は、来年が入試の年となります。
今年度、激戦だった学校は「そのまま」もしくは「それ以上」に激戦となる可能性があります。
また、微妙な定員割れの学校については、来年度巻き返す可能性が高いと考えられます。
大幅な募集不足の学校については「1クラスの定員減」となる可能性もあります。

「どこへ出願すれば安心」という学校は「ない」と考えたほうがいいでしょう。
ただ、「どこかの学校・学科は定員割れをする」ということなのです。それがどこかは予想できません。
自分の希望とマッチする進路先がすべて厳しい状況となったり、その逆となることもあるのです。
そのために、約半年間・学校見学をしっかりとし、秋には自分に合った学校を選択することとなるのです。

ポイントは私立高校・私立通信制高校の選択です。「第一志望の人がどこまで増えるか」にかかっています。
私立各学校の特徴が「さらに際立ったもの」になり、多様化の流れを促進すると考えられます。
第一志望・第二志望ともに「公立」という方は、「運の要素」に一番左右されることになるのです。
そのことが、この2次出願状況から感じ取っていただければと思うのです。

今年度の岐阜県公立高校志願状況の記事は、これにて終了となります。
また、来年度も同じ時期に記事にしていき、進路決定の参考にしていただければと願っています。
1月末からの2か月間、たくさんの記事を読んでいただきありがとうございました。
  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)岐阜県公立高校志願状況高校入試

新型コロナウイルスについて ~各国との比較~

2020年03月20日

 ~定量的なものを参考にする。~

昨夜、政府専門者会議の内容が発表された。

2週間前の「クラスター」に続き「オーバーシュート」という言葉が出る。
次の会議は2週間後。それまではどのように状況変化をとらえればいいのだろうか。

以下の文章、感染の広がり方の動画は説得力がある。


各国との比較も参考になる。

このデータに対し、次のような考え方もある。


台湾の取り組みは、やはり功を奏しているようだ。




日本に対する目は、評価されず・厳しくなるばかりに…
  
Posted by 星野 健  at 11:07Comments(0)時事