【第6期】シングルマザー看護奨学生募集 ~あと1週間で一次募集締め切り~

~支援ができ、自分も得に通塾できるセットを先行販売~
4年連続でクラウドファンディングが成立し、『塾・ほしの』の「シングルマザー看護奨学生」制度は
定着しました。去年は、皆様のご協力で、クラウドファンディングを行うことなく支援ができました。
この制度を利用して、5年間で27名の方が「看護職への道」を歩み始めました。

5月11日現在、1名の方が奨学生候補に決定している状況です。
奨学生は毎年、公募により決定。クラウドファンディングReadyforが成立の場合に限り、
6月までの初期費用を除き、授業料・教材費など塾で支払う費用免除で通塾出来ます。
2020年2月まで、支援いただいた時間だけ、自分の都合に合わせて、塾に通うことができます。
すべて個人指導となります。お子様と一緒に通塾も可能です(お子様の費用も不要です)。
【応募必要条件 以下の条件をすべて満たす方】
・岐阜市以外の在住の方
(岐阜市在住の方は、岐阜市・准看・看護学校等受験個別支援制度をご利用ください)
http://shien-gifu.sakura.ne.jp/kousyukai-oshirase.pdf
・シングルマザーの方で、支援がないと通塾が困難な方
・2020年10月~2021年3月に、准看護・看護学校・第二看護学校を受験する方
・クラウドファンディングReadyforでの支援活動に、支援協力していただける方
(具体的な協力条件については、申し込み画面でご確認ください)
上記の条件が満たされ、第6期奨学生を希望される方は
下の入口からご予約下さい。

第一次申し込みは5月20日まで、5月30日までに面接完了となります。
それ以降は2次募集となり、通塾開始が2か月遅れとなります。
シングルマザーの方で、看護職を目指したい人にも、是非、紹介して下さい。
岐阜県では、30代~40代で看護職を目指す方が少なくありません。
下記の記事を是非、参考にしてください。
https://nyoki.hida-ch.com/e1014004.html
【Readyforでも販売予定のセットを塾にて先行販売!】
6月中旬から行う予定のクラウドファンディングで
販売予定のセットを塾にて先行販売します。
先行発売は6月中旬、クラウドファンディング開始までの販売となります。
【10,000円】塾・スタートレッスンセット
セット内容詳細
■ 受験または学習相談1時間
■ 個人指導2時間(塾外生8000円相当)
■ 入試まで使える問題集
■ 継続レッスンの場合、塾生料金に割引
※看護受験に限りません。中学・高校・大学入試対策、日常学習でも利用できます。
【50,000円】塾・看護受験ベーシックセット
※看護奨学生と同様のレッスンセット
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導12時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)
【100,000円】塾・看護受験プレミアセット
※全30時間分・受講時間先行予約権付き
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導27時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)
先行販売は6月中旬クラウドファンディング開始までとなります。
是非、無料入塾相談の上、ご利用ください。
無料入塾相談の予約は☟から

1つの記事から学ぶこと ~いろいろな視点から~

~じっくりと考える時間がある~
興味深い記事を見つけた。この1つの記事から、学ぶことは多い。
そして、根拠を持って考えていくことで、深い学びに結び付く。
無症状の感染者を早期発見、院内感染防ぐ 岐阜大病院の院長明かすhttps://t.co/FGMAa0Jzyc
— 中日新聞 (@chunichi_denhen) May 8, 2020
新型コロナウイルスではない疾患で入院してきた患者が、実は新型コロナに感染していた事例が岐阜大学病院でもありました。病院長は「発見が遅れれば広がっていた可能性がある。どこの病院でも起こり得る」
塾で前年度、少人数で行っていた「パラレルキャリア・ラボ」があれば、この記事を取り上げただろう。
例えば、この記事に対する反応を集めるのもいい。
この間の岐阜県内感染者情報と照らし合わせるもいい。
https://www.pref.gifu.lg.jp/kinkyu-juyo-joho/shingata_corona_kansendoko.html
その上で「もし自分が記者だったら、次に何を聞くのか」を考えるのもいい。
未知のものに対して情報を集め、自分なりの判断をする。
その上で交流し、足りない部分は補い、間違っていたら修正をしていく。
新型コロナの場合、次々と情報は更新されていく。しかも、世界規模で同じテーマで語られている。
新しい情報により、自分の考えを検証することもできる。じっくりと考える時間が、今はある。
また、世の中ではこんなことも起こる。
厚労省が集計方法を変更 東京都の死亡者を19人から171人に大幅修正 - ライブドアニュース https://t.co/2MpdzhRnz2
— 上 昌広 (@KamiMasahiro) May 10, 2020
統計も変わるという事態も、起こるのである。
根拠としていたものが崩れ去ることは、
世の中全体に、大きな影響を及ぼす。
日本の人口1.265億÷韓国の人口5164万≒2.4
— 菅野完 (@noiepoie) May 10, 2020
韓国の死者数256x2.4=614
自治体発表合計の日本の死者数=624
…韓国より成績悪なってしもうたがな https://t.co/TqsrVvakbK
これから大きく時代が変わる。
新しい時代に対応するのは、若い人の方が早い。
「過去」に縛られることなく、「今」をとらえることができるからだ。
下の山口周さん「コロナ後の仕事」は、これからの変化を可視化している。
ちなみにこれはコピーライトフリーなのでどなたがコピペして使っても全く問題ありません。 https://t.co/V3ACozMfFg
— 山口周 (@shu_yamaguchi) May 8, 2020
岐阜県学校再開へ ~6月1日から分散登校~

~夏休みは短縮へ~
岐阜県内、6月から分散登校 県協議会が大筋合意 (岐阜新聞) https://t.co/S1CLDr12cB #linenews
— 優&将&賢 (@westymei) May 9, 2020
6月1日からは、分散登校となる。
15日には、その具体的な方法が示される。
登校しない時間は、オンラインで補充することになるかもしれない。
高校の場合、時差登校の可能性もある。
6月15日からは、通常登校となる。
ただ20人以下を保ち続けるとなると、工夫が必要となる。
どのような具体策が示されるのか、興味深い。
私たち講師の働き方も、変わるかもしれない。
夏休みの短縮は避けられない。
さらに大阪が示したように、土曜授業もありうる。
行事の精選も含め、いろいろなアイディアが必要だろう。
9月入学制を考えない方向で、学校再開の方向性・具体が示されるようだ。
岐阜県は、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策について、緩和するための基準を示しました。https://t.co/nQQ55TvNfW pic.twitter.com/4Wuj24pUZg
— メ~テレnews (@nagoyatv_news) May 9, 2020
【第6期】シングルマザー看護奨学生募集 ~5月20日まで~

~支援ができ、自分も得に通塾できるセットを先行販売~
4年連続でクラウドファンディングが成立し、『塾・ほしの』の「シングルマザー看護奨学生」制度は
定着しました。去年は、皆様のご協力で、クラウドファンディングを行うことなく支援ができました。
この制度を利用して、5年間で27名の方が「看護職への道」を歩み始めました。

5月5日現在、1名の方が奨学生候補に決定している状況です。
奨学生は毎年、公募により決定。クラウドファンディングReadyforが成立の場合に限り、
6月までの初期費用を除き、授業料・教材費など塾で支払う費用免除で通塾出来ます。
2020年2月まで、支援いただいた時間だけ、自分の都合に合わせて、塾に通うことができます。
すべて個人指導となります。お子様と一緒に通塾も可能です(お子様の費用も不要です)。
【応募必要条件 以下の条件をすべて満たす方】
・岐阜市以外の在住の方(岐阜市在住の方は、岐阜市・准看・看護学校等受験個別支援制度をご利用ください)
http://shien-gifu.sakura.ne.jp/kousyukai-oshirase.pdf
・シングルマザーの方で、支援がないと通塾が困難な方
・2020年10月~2021年3月に、准看護・看護学校・第二看護学校を受験する方
・クラウドファンディングReadyforでの支援活動に、支援協力していただける方
(具体的な協力条件については、申し込み画面でご確認ください)
上記の条件が満たされ、第6期奨学生を希望される方は
下の入口からご予約下さい。

第一次申し込みは5月20日まで、5月30日までに面接完了となります。
それ以降は2次募集となり、通塾開始が2か月遅れとなります。
シングルマザーの方で、看護職を目指したい人にも、是非、紹介して下さい。
【Readyforでも販売予定のセットを塾にて先行販売!】
6月中旬から行う予定のクラウドファンディングで
販売予定のセットを塾にて先行販売します。
先行発売は6月中旬、クラウドファンディング開始までの販売となります。
【10,000円】塾・スタートレッスンセット
セット内容詳細
■ 受験または学習相談1時間
■ 個人指導2時間(塾外生8000円相当)
■ 入試まで使える問題集
■ 継続レッスンの場合、塾生料金に割引
※看護受験に限りません。中学・高校・大学入試対策、日常学習でも利用できます。
【50,000円】塾・看護受験ベーシックセット
※看護奨学生と同様のレッスンセット
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導12時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)
【100,000円】塾・看護受験プレミアセット
※全30時間分・受講時間先行予約権付き
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導27時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)
先行販売は6月中旬クラウドファンディング開始までとなります。
是非、無料入塾相談の上、ご利用ください。
無料入塾相談の予約は☟から

https://t.co/rwEDGOGjgw「3月の労働力調査では、前年同月比で男性の非正規労働者が2万人増だったのに対し、女性は29万人も減少した…特に経済状況の苦しい母子世帯や単身者への打撃が大きく「一刻も早く支援を」との声が上がる。」
— 本田由紀 (@hahaguma) May 9, 2020
岐阜聖徳学園高校・ICT双方向対応 ~オンラインでの学び~

~前年度から1人1台iPad~
岐阜県は休校期間が5月31日まで続く見込み。
私が講師をしている岐阜聖徳学園高校では、生徒1人1台iPadを使っている。
前年度から授業でも使っているので、教師もその活用に慣れている。
休校期間でも、学習支援を行うことができている。
http://www.shotoku.jp/gsh/news/0048fbdfb58b7fe9cb0fe6127d0682759b4d031e.pdf
各先生方の動きに、私も刺激を受ける。例えば、ズームによるオンライン二者懇談
http://www.shotoku.jp/gsh/daily-snap/2020/05/152705ict-1.php
そして、ロイロノートで課題ノート添削
http://www.shotoku.jp/gsh/daily-snap/2020/05/150022ictweb.php
「オンライン授業」といえば「手づくり動画」のイメージが強い。
しかし、上記のような双方向・個別対応こそ、今、やるべきことだと私も感じている。
知人より回ってきた、休校期間中の各アナログ・ICT教育の比較表。それぞれのメリット・デメリットの比較がわかりやすい。
— 明日の学校を憂う(西野) (@asujyu) May 6, 2020
今から各学校で動画作成なんて、労力大にして稔りわずか。NHKなどのコンテンツに勝てるはずもない。
学校教員が今やるべきは、双方向での対応だとこれ見れば一発でわかる。 pic.twitter.com/5QYa2bprDx
海外でのオンライン教育は、日本よりかなり進んでいるとのこと。
と言うより、日本は発展途上国並みに遅れている。
自宅にまず「自分が使うPC」がない。
PCを使わない生徒の率。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) April 19, 2020
日本は50%。途上国ゾーンだな。
教員が宿題のポスティングに,家を回らないといけないわけだ。 pic.twitter.com/X7m7wccxdy
さらに、デジタル機器を使って創作物を発信することもない。
そう,アウトプットしないね。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) April 21, 2020
スマホで面白おかしい記事をRTしてるだけじゃ,頭がトウフになっちゃうぜ。情報の消費者じゃなく,生産者に回らないと。 pic.twitter.com/CA95dxg4h4
具体的に海外との「違い」学ぶために、
海外で暮らした方が主催するフェイスブックのグループに参加した。
「未来の教育シンポジウム FES-Future Education Symposium」
https://www.facebook.com/groups/2581223675484799/
岐阜聖徳学園高校・学習支援の方向性は、グループの中でも評価されている。
感染予防対策 ~連休中に準備を進める~
~学習塾も、5月4日通知に対応~
5月4日の通知
緊急事態措置の維持及び緩和等に関して
https://corona.go.jp/news/pdf/kinkyujitai_iji_kanwa_0504.pdf
学習塾も対象になっている。連休後半は、この通知への対応に追われた。
緊急事態措置の維持及び緩和等に関して
(i)マスク着用の上、十分な座席の間隔(四方を空けた席配置等)が確保されること
☛上記については、従来通り。対応は済んでいる。
(ii)入退出時(入退出時の行列含む)や集合場所等において人と人との十分な間隔(できるだけ2mを目安に)が確保されること
(iii)適切な消毒や換気等が行われること、などの徹底した感染防止対策が行われること。
☛入退出時に、人がすれ違わない措置をとること、消毒・換気の時間を取ることにした。
具体的には定時通塾をお願いし、早く塾に着いても教室には入っていただかないことの徹底。
授業は50分、消毒・換気・清掃10分の後に、次の方が入室。トイレはペーパータオル設置。
授業中も換気扇4つ稼働、窓2か所を開け空気の流れをつくる。すれ違い防止のため玄関は施錠。
学習塾その他これらに類する学習支援業を営む施設(第13号)
これらの施設では、例1の(i)(ii)(iii)のような対策に加え、従業員と客との間や、
客と客との間にパーテーションを設けるなどの徹底した感染症対策が行われていること。
☛対面する場所に、アクリル板を設置。
少人数で滞在時間の制限
☛感染予防対策のため今年度は少人数指導は中止。個人・家族指導のみ。
滞在時間は模擬テストを除き、50分を上限。
新しい基準に合わせ、塾は変えていく。
来年度は、環境の変化に合わせ、また元に戻してもいい。
しかし、高校3年生は受験がいつになるのかも見えてこない。
AO、推薦入試が今年はどうなるのか。それさえもわからない。
高校3年生は、部活の実績をもとにした推薦入試も考えられず、入試を想定した模試も受けられず、オープンキャンパスにも行けず、出題傾向が変わる共通テストには過去問がなく、学校にも予備校にも通えず、友と語り合う日常も奪われた。文科省、早く方針を示してほしい。方針が出ないと学校は動けない。
— 千葉聡 (@CHIBASATO) May 5, 2020
【23時30分追記】看護学校・医療機関の現状 ~岐阜市医師会准看護学校も休校中~

~臨地実習も厳しい状況へ~
私が講師をしている岐阜市医師会准看護学校も、5月31日までの休校が決まっている。
私が協力できそうなことは、提案した。全国的にも、病院での実習ができない状況が続いているからだ。
https://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-415190.html
学内実習へ切り替えができても、その時数確保が厳しくなる。2月資格試験、3月卒業は決定済みだ。
さらに、学内からは医療備品が消えていく。
http://dl.med.or.jp/dl-med/kansen/novel_corona/2020chi_62.pdf
必要な備品は、看護学校からも医療現場に提供される。
また看護師免許を持つ方が、一時的な方も含め、現場に復帰する状況にもなっている。
岐阜市においても、大変な状況が続いている。
私の塾の卒業生も勤務している岐阜日赤の現状が、下の記事でわかる。
https://www.gifu-np.co.jp/news/20200504/20200504-237594.html
短時間で着替える訓練は、就職時から続くという。
岐阜市では「岐阜市新型コロナウイルス医療従事者サポート寄附金」の受付を開始。
健康政策課です。
— 岐阜市役所/Gifu City (@city_gifu) May 1, 2020
市内の医療機関において、マスク等が大変不足しています。
医療従事者支援のため、マスク等を購入し必要とする医療機関に届ける活動として、「岐阜市新型コロナウイルス医療従事者サポート寄附金」の受付を開始しました。皆様のご協力をお願いします。https://t.co/qXzbbxju5f pic.twitter.com/2Qf88NFYki
他国では患者の急増で医療崩壊が起きたが、日本では医療従事者が疲弊して医療崩壊が起こると懸念=iPS細胞研究所 山中教授https://t.co/VEwXTgkIvY
— ニコニコニュース (@nico_nico_news) May 6, 2020
新型コロナ対応に関する皆さまからの質問に、安倍首相と京都大学iPS細胞研究所 山中伸弥所長が生放送で回答する特別番組をお送りしています。 pic.twitter.com/yIwKfgHJyM
【7日23時30分追記】
報道ステーションで、岐阜の状況が取り上げられる。
岐阜県がんばれ
— 横江賢 (@C8ScED36uxRgHld) May 7, 2020
今日まで5日連続、その前は8日連続ゼロ。県民の努力で光が見えたか。少し気が楽になった、でも気は抜かない。まだ闘いは続く#医療関係者に感謝 #報道ステーション #メーテレ pic.twitter.com/UhII3Pw5Hv
今まで頑張ってきた方々が、もう少しで一息つけそうだ。
一日でも長く、その日々が続くことを願う。
バンクシー新作、看護婦をスーパーヒーローに https://t.co/Hj89EeY3Cg
— ロイター (@ReutersJapan) May 7, 2020
看護学生を目指しませんか ~岐阜市・ひとり親就労支援~

~広報ぎふ 5月1日号~
広報ぎふ、5月1日号が発行され、岐阜市内各家庭に配布されました。
その3面左下の記事。
「ひとり親家庭の就労支援に新たなメニュー」が紹介されています。
https://www.city.gifu.lg.jp/secure/14375/20200501p2-3.pdf
来年4月の准看護学校・看護学校など入学受験のための受験
対策個別指導が無料で受けられます。個別指導の時間は、
インターネットで予約でき、子ども同伴での学習も可能です。
申込先「岐阜県ひとり親家庭等就業・自立支援センター」
電話(058-268-2569)
月~土曜日 午前 9 時~午後 5 時(祝・祭日を除く)
となります。
*新型コロナウイルス感染防止のため、
申込書類は郵送で受け付けをいたします。
とのこと。
まずは、電話連絡となります。
この連休中に是非、看護受験について考えていただければと思います。
講習受講決定後のネット予約は、以下の入り口からとなります。

初回は、条件から志望校の絞り込みを中心に実施します。
※ブログは連休中は休む予定です。
再開は5月7日となる予定です。
いつ学校が再開されるのか ~授業時間確保~

~岐阜県は5月31日までは休校~
休校期間が長ければ、その分の授業時間はどこかで補うことになる。
大阪府教育庁の資料から、授業時間確保のための対応例がわかる。
https://twitter.com/Reve_de_Noel/status/1255609262924943360/photo/1
地元に通う小・中学校に時差登校はない。7時間授業での対応も考えられる。
高校の場合そうはいかない。ラッシュ対策となると1時間目カットの可能性もある。
同様に7・8時間目実施も無理となる。少なくとも週5時間分をどこかで補うことになる。
7月開始となれば、土曜日、定時始業・7時間登校をしたとしてもまだ足りないだろう。
月2回分はカウント済みだ。上記夏季休暇・冬期休暇をさらに短縮する可能性もある。
「長期休暇が削減される」となると、
例年、長期休暇を利用して行われていたことを先行させなければならない。
例えば数学Aの場合は、作図の演習。これは、先行実施ができそうだ。
しかし、学んだことを生かしての演習できない。結果、実力を伸ばす期間が削がれていく。
「基礎基本に絞って、単元全体を一通り捉える」
…これが今、私が岐阜聖徳学園高校オンライン授業での狙いだ。
もし、6月まで休校期間が延長されたときまでのイメージができている。
開校後に「何を教えるか」の区別ができ、「どう演習するか」を考えている。
9月始業説もある。制度設計を短期間に行うことは、厳しいだろう。
さらに、授業開始時期が遅れる可能性があれば、
また、4月入学に戻る議論となる可能性もある。
せっかく作ったものが生かされない…となると「制度」のために強行開校となってしまう。
ならば、岐阜高専のような対応が現実的だ。
寮生が多い学校だけに、その対応が早かった。
「遠隔授業」を通して単位認定を行っていく。
その環境を整えることで、いつの時期でも学びが再開できるようになる。
https://www.gifu-nct.ac.jp/
ただ、学校再開は「流れ」で決まっていく部分でもある。
条件の中で何ができるのか…それを考え続けていくのが現場なのだろう。
高3進学校生です。もうなんでもいいんでとりあえず大学受験いつあるかだけ教えてくれませんか。ほんと今まで散々振り回されすぎて我慢の限界です。政府の意味わからん改革に何とか食らいつくために高3生は沢山計画練ってるのに入試すらいつあるかわかんないとかもうさ、涙でてくるよね。
— a (@a90914754) May 1, 2020
#土曜授業 pic.twitter.com/ztKnh7GG1u