【第6期】塾・シングルマザー看護奨学生 ~2次募集は7月20日まで~

2020年05月21日

 ~支援ができ、自分も得に通塾できるセットを先行販売~

4年連続でクラウドファンディングが成立し、『塾・ほしの』の「シングルマザー看護奨学生」制度は
定着しました。去年は、皆様のご協力で、クラウドファンディングを行うことなく支援ができました。
この制度を利用して、5年間で27名の方が「看護職への道」を歩み始めました。

5月20日現在、奨学生1名を決定しました。

この方については、30回分の通塾支援が決まりました。
Readyforセット先行販売での通塾を決めた方々のおかげです。ありがとうございました。

受験までクラウドファンディングを行うことなく、1名の方を支援し続けることができます。
引き続き、2次募集でのシングルマザー看護奨学生を募集します。

奨学生は毎年、公募により決定。クラウドファンディングReadyforでの支援成立または先行販売成立の場合に限り、
8月までの初期費用を除き、授業料・教材費など塾で支払う費用免除で通塾出来ます。
2020年2月まで、支援いただいた時間だけ、自分の都合に合わせて、塾に通うことができます。
すべて個人指導となります。お子様と一緒に通塾も可能です(お子様の費用も不要です)。

【応募必要条件 以下の条件をすべて満たす方】
・岐阜市以外の在住の方☛以下の個別支援制度も継続募集中です。
(岐阜市在住の方は、岐阜市・准看・看護学校等受験個別支援制度をご利用ください)
http://shien-gifu.sakura.ne.jp/kousyukai-oshirase.pdf

・シングルマザーの方で、支援がないと通塾が困難な方
・2020年10月~2021年3月に、准看護・看護学校・第二看護学校を受験する方
・クラウドファンディングReadyforでの支援活動に、支援協力していただける方
 (具体的な協力条件については、申し込み画面でご確認ください)

上記の条件が満たされ、第6期奨学生を希望される方は
下の入口からご予約下さい。
RESERVA予約システムから予約する
第一次申し込みは7月20日まで。7月31日までに面接完了となります。
それ以降は3次募集となり、通塾開始が2か月遅れとなります。


シングルマザーの方で、看護職を目指したい人にも、是非、紹介して下さい。
岐阜県では、30代~40代で看護職を目指す方が少なくありません。
下記の記事を是非、参考にしてください。
https://nyoki.hida-ch.com/e1014004.html

【Readyforでも販売予定のセットを塾にて先行販売!】
8月中旬から行う予定のクラウドファンディングで
販売予定のセットを塾にて先行販売します。
先行発売は8月中旬、クラウドファンディング開始までの販売となります。

【10,000円】塾・スタートレッスンセット
セット内容詳細
■ 受験または学習相談1時間
■ 個人指導2時間(塾外生8000円相当)
■ 入試まで使える問題集
■ 継続レッスンの場合、塾生料金に割引
※看護受験に限りません。中学・高校・大学入試対策、日常学習でも利用できます。


【50,000円】塾・看護受験ベーシックセット
※看護奨学生と同様のレッスンセット
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導12時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)

【100,000円】塾・看護受験プレミアセット
※全30時間分・受講時間先行予約権付き
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導27時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)

先行販売は8月中旬クラウドファンディング開始までとなります。
是非、無料入塾相談の上、ご利用ください。
無料入塾相談の予約は☟から
RESERVA予約システムから予約する  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)ひとり親支援

看護専門学校オープンキャンパス実施へ ~AOエントリー6月1日からの学校も~

2020年05月20日

 ~塾の卒業生も受験した2校~

新型コロナ対策のため、各学校のオープンキャンパスも休止が続いていた。
大学入試日程が見えていない中、看護専門学校には動きが出てきた。
以下紹介する2校は、過去・塾生の方が受験された学校だ。
AO入試、社会人入試という「早めの入試で」それぞれ合格されている。

5月23日に個別相談会が実施されるのは、
名古屋平成看護医療専門学校。
https://www.nheisei.ac.jp/eventinfo/20191005/
その当時は トライデント専門学校だった。

もう1校はユマニテク看護助産専門学校。
https://www.humanitec-nmc.jp/news/3395
5月中からLINE個別相談は実施されていた。
6月7日にはオープンキャンパスが予定されている。

AOエントリーのあと、AO出願となるため
早い学校では6月1日からのエントリーが可能となる。
エントリー期間は併願可でも、AO出願時には1校に絞ることになる。
学校見学等を通し、エントリー期間にしっかりと選択したい。

個別相談により、受験方法を詳しく聞くことができる。
受験は年によって変化があるので「今の情報」をしっかりと把握したい。
特に社会人は「高校を通して」の情報はないので、
自分で見学に行き、情報を集めるところから受験はスタートする。

公立看護専門学校の入試案内は例年、6月1日以降になる。
社会人入試が早い「津島看護専門学校」から、今年も発表されるだろう。
専門学校から先に動きがみられるのが今年の特徴だ。
受験する可能性が少しでもあれば、早めに見学をすることをお勧めする。
  
Posted by 星野 健  at 02:24Comments(0)看護

【第6期】シングルマザー看護奨学生募集 ~一次募集・明日まで~

2020年05月19日

 ~支援ができ、自分も得に通塾できるセットを先行販売~

4年連続でクラウドファンディングが成立し、『塾・ほしの』の「シングルマザー看護奨学生」制度は
定着しました。去年は、皆様のご協力で、クラウドファンディングを行うことなく支援ができました。
この制度を利用して、5年間で27名の方が「看護職への道」を歩み始めました。

5月18日現在、1名の方が奨学生候補に決定している状況です。

奨学生は毎年、公募により決定。クラウドファンディングReadyforが成立の場合に限り、
6月までの初期費用を除き、授業料・教材費など塾で支払う費用免除で通塾出来ます。
2020年2月まで、支援いただいた時間だけ、自分の都合に合わせて、塾に通うことができます。
すべて個人指導となります。お子様と一緒に通塾も可能です(お子様の費用も不要です)。

【応募必要条件 以下の条件をすべて満たす方】
・岐阜市以外の在住の方
(岐阜市在住の方は、岐阜市・准看・看護学校等受験個別支援制度をご利用ください)
http://shien-gifu.sakura.ne.jp/kousyukai-oshirase.pdf
・シングルマザーの方で、支援がないと通塾が困難な方
・2020年10月~2021年3月に、准看護・看護学校・第二看護学校を受験する方
・クラウドファンディングReadyforでの支援活動に、支援協力していただける方
 (具体的な協力条件については、申し込み画面でご確認ください)

上記の条件が満たされ、第6期奨学生を希望される方は
下の入口からご予約下さい。
RESERVA予約システムから予約する
第一次申し込みは明日まで。5月30日までに面接完了となります。
それ以降は2次募集となり、通塾開始が2か月遅れとなります。


シングルマザーの方で、看護職を目指したい人にも、是非、紹介して下さい。
岐阜県では、30代~40代で看護職を目指す方が少なくありません。
下記の記事を是非、参考にしてください。
https://nyoki.hida-ch.com/e1014004.html

【Readyforでも販売予定のセットを塾にて先行販売!】
6月中旬から行う予定のクラウドファンディングで
販売予定のセットを塾にて先行販売します。
先行発売は6月中旬、クラウドファンディング開始までの販売となります。

【10,000円】塾・スタートレッスンセット
セット内容詳細
■ 受験または学習相談1時間
■ 個人指導2時間(塾外生8000円相当)
■ 入試まで使える問題集
■ 継続レッスンの場合、塾生料金に割引
※看護受験に限りません。中学・高校・大学入試対策、日常学習でも利用できます。


【50,000円】塾・看護受験ベーシックセット
※看護奨学生と同様のレッスンセット
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導12時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)

【100,000円】塾・看護受験プレミアセット
※全30時間分・受講時間先行予約権付き
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導27時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)

先行販売は6月中旬クラウドファンディング開始までとなります。
是非、無料入塾相談の上、ご利用ください。
無料入塾相談の予約は☟から
RESERVA予約システムから予約する

※明日のブログは夕刻以降または休止となります。

この行動指針に合わせた対策を取り、申請を予定しています。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護ひとり親支援

看護受験に向けて ~個人指導計画づくり~

2020年05月18日

 ~「side by side」でゴールヘ伴走~

看護受験がいつ行われるのか。気になる時期になった。
例年では、この時期から入試日程が出される。
9月からの社会人・AO・総合選抜入試、11月からの推薦入試、
1月からの一般入試が「ある」と仮定して、受験生の受験計画を塾では立てていく。

岐阜県には多様な進路がある。
「努力して合格できる」進路選択をすれば、
ここ数年間、看護受験浪人をした塾生はいない。
早期に志望校の絞り込みをし、受験勉強をすれば第一志望合格の可能性は高まる。

私の塾は、すべて個人指導。
ひとりひとりに合わせ、合格まで「side by side」でゴールヘ伴走する。
看護受験コースでは、以下流れでスタートしている。

初回通塾 入塾にあたりの説明
      ・予約方法の確認 ・通塾時の約束の確認
      ・教材費についての確認(小論文のみ 5000円 その他 10000円 税込み)
      ・看護職への多様な進路の紹介 ・今年度の受験環境について
【自宅で】志望校を決めておく(できれば複数校)

2回目通塾  ・推薦入学・社会人入学試験、一般受験の単願・併願
       ・家庭条件、学力ならび学習に取り組める時間から、進路の絞り込み
     【自宅で】進路選択をする(准看護、看護学校、短大、大学、併願計画など)

3回目通塾  ・決めた進路をもとに、学習計画・受験計画づくり
       ・第一志望不合格の場合、どのようにするのかも決定。
【自宅で】初期教材を持ち帰り、学習開始

4回目以降  ・自宅学習の確認、質問受付
       ・習熟度の確認、次回までの自宅課題確認
  ・受験直前は塾にて「テスト形式での演習」

合格状況について
2016年~2017年はHPで。
https://www.ekiten.jp/shop_1441812/menu/menu_139708/
2018年からは、プログにて合格報告を随時
https://nyoki.hida-ch.com/c61149.html
https://nyoki.hida-ch.com/c61135.html

入塾予約はこちらから
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=89eJwzNTYwAgACAwDL
  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護

「超過死亡」という見方 ~新型コロナ関連死も含めて~

2020年05月17日

 ~もはや2011年と同水準に?~

「超過死亡」という言葉が、ツイッターのトレンドに。

日本の状況については、どうなのか。
ネットには、様々な情報が流れている。

こういうときは、データを元に分析している人を探す。

人口比では、東アジアで中国・韓国を上回り1位。アジア全体でも2位の死者数。

グラフ化から、過去と比較をされている。

これは全体の15%程度。夕方には新しいデータに更新された。

これで全体20%程度。傾向は15%の時と変わらない。今後、さらにデータが増すので注目していく。
超過死亡の原因は、災害なども当然含まれる。その関連死も数に入ることになる。
新型コロナに対応する病床数を増加させ、全体の病床数を減らす予算案からすると、
今後は新型コロナ以外での入院が厳しくなり、そのために命を短くする人が増える恐れがある。

また経済的に厳しくなり失業者数が増えると、日本では自殺者が増える傾向がある。

  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)時事

岐阜県立高校・夏休み20日間冬休み6日間 ~授業時間確保~

2020年05月16日

~月1回土曜授業も~

夏・冬休み短縮、土曜も一部授業 県教委ガイドライン

『県立高校は夏休みを原則八月一~二十日に短縮し、十日間の授業日を確保。冬休みも原則十二月二十九日~一月三日とし、五日間の授業日を確保する。七月~来年二月まで月一日、土曜日にも授業を行う。』

授業時間確保のため、ガイドラインが作成された。
今後の見通しは、これによりはっきりした。
各学校は行事の中止を含めて、授業時間確保となるだろう。
大学入試日程が決まることで、定期テスト・評価時期が変わる可能性もある。

現実的な夏休みの短縮。7月31日まで登校、8月20日からの登校となる。
実際に「補習授業」が行われている期間での授業実施。
高校生・教員ともに負担増と感じる人は少ないだろう。
部活動の時間が「減る」ことになる。

冬休みは社会人と同様になる。12月29日まで登校、1月4日からの登校となる。
この期間も進学補習が行われる時期なので、違和感はない。
また、この期間に「冬季課題」を出すことは、厳しくなる。
冬休みの部活動は「ない」ことになりそうだ。

土曜授業も、岐阜市や私立高校では月1回は普通のことである。
行事・特別活動を集中的にここで行うことになるかもしれない。
第1回岐阜聖徳学園高校ICT授業見学会も、前年度秋の土曜日に実施された。
今年度実施されることになれば、休校中の実践も注目されるだろう。

3年生に合わせた「現実的」な日程が示された。
1・2年生については、春休み・次学年も含めて弾力的な対応も可能となる。
修学旅行・定期テスト回数も含めた「見直し」がされれば、さらに時数確保もできる。
ただ再び「緊急事態で休校」となれば「対面授業で時数確保」は絶望的だ。

岐阜県ではネット環境がない全生徒にタブレット端末が行きわたり、
18日から、全生徒がネット接続できる環境になる。
大学・高専では、「オンライン授業も時数としてカウント」し、単位として認められている。
高校でも同様な措置が取られることを期待する。  
Posted by 星野 健  at 09:53Comments(0)岐阜聖徳学園高校時事

「オール岐阜」でコロナ社会を生き抜きましょう ~県発表・行動指針~

2020年05月16日

 ~塾・利用手引書を作成へ~

県から行動指針が発表された。
「オール岐阜」でコロナ社会を生き抜きましょう!
https://www.pref.gifu.lg.jp/kinkyu-juyo-joho/aiigifu_newnormal.data/0515_corona_shishin.pdf
塾では事前対策の継続をすることにした。
https://nyoki.hida-ch.com/e1060258.html

「塾の利用手引き」を週末に作成することにした。
特に徹底したいことは、以前とは違う次の2点だ。
すれ違い感染防止のため、定時入場と
消毒・換気のため、10分間の入れ替え時間を確保だ。

ラッシュ対策も原則として継続。
出来る限り、感染予防をしていく1年にすることに決めた。
個人としても「新しい生活様式」を、取り入れていきたい。
https://www.pref.gifu.lg.jp/kinkyu-juyo-joho/gifu-kinkyu-sochi.data/jissenrei.pdf

岐阜市でも、玉宮町飲食店街がクラウドファンディング開始。

昨日の夕方は、元の雰囲気に戻り始めていた。


学校もいよいよ再開の方向へ。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)

文部科学省通知 ~通知を元に学校は動く~

2020年05月15日

 ~「受験」の情報も~

連日、入試にかかわる文部科学省通知が出されている。
高校入試については13日に。

出題の減少は「単元」なのか「応用を省く」のか。
それにより、中学校で教える内容が変わるだろう。

大学入試については14日に。

入試時期についても迅速に発表してほしい。
特に総合型選抜(旧AO入試)と学校推薦型選抜(旧推薦入試)が、
いつ行われるのかが決まらないと、大学側も動けない。

また、4月10日の通知も大切。

通知を元に学校は動く。
学校がどんな通知で動いているのか、
受験生・保護者が知っておいて損はない。

https://www.mext.go.jp/content/20200514-mxt_kouhou01-000004520_2.pdf
https://www.mext.go.jp/content/20200514-mxt_kouhou01-000004520_4.pdf
https://www.mext.go.jp/content/20200410-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
今後の通知も、原文で確認したい。
  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)高校入試時事教育全般

岐阜県・6分野営業再開に向けた基本指針 ~13日の発表見送り~

2020年05月14日

 ~さらに対策が必要なのか…~

前日から、ニュースを待っていた。

『古田知事は「岐阜県はクラスターを収束させるため苦労した経験があり、対策をしっかりとやらなければならない」』
そして今日は、そのニュースに基づいて対策をとる日にするつもりだった。

今日になった。県のHPにも、何も載っていない。

『営業再開に向けた基本指針の詰めの調整を行っており、13日に予定していた発表は見送った。』
…これは、参った。来週にまでずれ込む可能性も出てきた。

高校については、その方向性は決まっているようだ。

私立高校もこれに近い形になると予想できる。

来週は『準備の週』となりそうだ。
しかし来週は個人的な予定も、いろいろと入っている。
先回りで出来そうな内容を、これから準備することに。

※明日からのブログも、不定期更新となります。  
Posted by 星野 健  at 14:45Comments(0)時事

ICTは学校でも ~「休校時の学習支援」だけでなく~

2020年05月13日

 ~授業でもタブレットを使って~

昨日は会議のため、講師をしている岐阜聖徳学園高校に。
着いた時間は、いつもなら朝の会が行われている時間だ。
いくつかの教室の窓が開いてる。そして、そこから先生の声も聞こえる。
「オンライン朝の会」を、自分の教室で行っている先生もいるようだ。

この長い休校は、かつてない出来事。それに対し、
岐阜聖徳学園高校では、いろいろと挑戦されている先生方がいる。
休校期間中も、教科・学年集団で会議を持ち研鑽している。
「平等」「寛容」「利他」の精神は、先生方から感じることができる。

今週になって、classiが動かない・ロイロノートが重いことがある。
http://www.shotoku.jp/gsh/news/2020/05/165832classi.php
各校の利用頻度が、相当上がってきたのだろう。私が課題として配信した動画も、
再生しにくい時間帯もある。ロイロノート提出箱を開ける時間を早め、1日中提出を受け付けることにした。

1年生も双方向学習に、かなり慣れてきた。
また、学校も保護者説明会を重ねている。
http://www.shotoku.jp/gsh/daily-snap/2020/05/135127ict1ict.php
保護者の方の意見を聞き、私も授業告知を含め修正を重ねている。


「ICTは休校のとき」と感じている人もいるだろう。実際は、そうではない。
前年度、学校で1年間ICT教育に慣れている2年生は、違和感なく双方向授業に取り組めている。
https://nyoki.hida-ch.com/e1029122.html

学校であっても、自宅であっても、その利用法は変わらない部分も多い。

※明日のブログは、夕方以降更新の予定です。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)岐阜聖徳学園高校時事