4月7日の記事

2020年04月07日

~いつの日か振り返るために「まとめ」~

「ひだっちブログ」には、記事タイトルをつけないと
〇月〇日の記事
と、自動で入力してくれる機能がある。
「時事」で「気になること」をまとめたときは、このように使っていきたい。

記事テーマも
『美容と健康のヒント』
がある。
健康のヒントとなりそうなので、このテーマにしておくことに。

昨日、気になったことをまとめておく。
岐阜大学での3人の医師の感染。
そこが新たな「クラスター」となるのか、気になった。
濃厚接触者5名の結果は、すべて『陰性』だった。
https://www.hosp.gifu-u.ac.jp/oshirase/2020/04/06/post_179.html

緊急事態宣言が8日効力発生となる

その前に「コロナ疎開」がはじまる。
7都府県だけでなく、地方にも影響が出る。


緊急事態宣言が出されても、働き続けることになる。
感染者は、人口比に対し「偏り」がでる。

このあと、2次・3次の感染がさらに広がると、この分布に変化が出るかもしれない。


  
Posted by 星野 健  at 05:31Comments(0)時事

現状から未来を想像する ~いろいろな「シナリオ」に備えていく~

2020年04月06日

 ~情報を更新し、思考を重ねる~

新型コロナウイルスに対し、岐阜市長から強いメッセージが出された。

岐阜市においての感染には、常に情報の更新が必要となる。
その情報をもとに考え、今後の行動を変えていく。

現状から未来を想像する。
そして「いろいろなシナリオ」を考え、次に備えていく。
まずは「人権」を意識していくこと。そこから始めないと、初動から間違う。
そして、手続き論を大切にし、間違った場合は修正していく。

私は毎年、ブログで岐阜県高校入試について発信している。
https://nyoki.hida-ch.com/c61132.html
いろいろなシナリオの中から、次を想像している。
やっていることは、上記の通りだ。新型コロナウイルスに対しても、
「普段、やってきていること」を、繰り返すだけだ。


個人で発信されている、この情報は「有用だ」と感じている。
今後も現状認識をする際に、お世話になる。

【11時追記】
講師をしている岐阜聖徳学園高校の授業も、4月19日までは行われないことになった。
幸いなことに、担当するクラスは全員1人1台iPadを持っている状況となる。
私は個人的に、ICTを使って自宅でも学べる授業の展開を考えることにした。
教える時間・課題提出の時間・演習の時間を再編する作業を開始する。

今後、19日までブログは不定期更新となります。
更新頻度が極端に上がったり、1週間なかったり…ということになりそうです。

よろしくお願いします。
  

本日から新年度へ ~塾は4期制に移行~

2020年04月06日

 ~1年に1つ、新しいことを~

本日、4月6日から私も「新年度」となります。
講師をしている岐阜聖徳学園高校の今年度の授業時間も決定しました。
また、今年も岐阜市医師会では、准看護学校での授業等、お世話になります。
そして今年から、新たに塾では委託事業も行うこととなりました。

「1年に1つ、新しいことを」
私が塾を始めるときから続けていることです。前年度は、岐阜聖徳学園高校でのICTでした。
今年度は、「塾」で新規に行うことになりました。その開講時間を時期に合わせて確保するため、
塾を4期制に移行することにしました。その期間ごとに、塾の開いている時間が変わります。

第1期 4月6日~8月8日  お盆前の学習期間
第2期 8月16日~9月27日 お盆後の学習期間
第3期 10月3日~2月6日 受験シーズン対策期間  
第4期 2月13日~3月31日 フォローアップ期間

※ただし、新型コロナウイルスの影響によってこの期間は変わる可能性があります。
 (各学校講師に出向く期間が、変更になる可能性もあるので)

第1期の営業時間は以下となります。
月・金 13時45分~18時45分  20時10分~22時10分
水  12時45分~18時45分  20時10分~22時10分
火・木 16時45分~18時45分  20時10分~22時10分
土 9時45分~12時45分  日 20時10分~22時10分
※GW、夏休み期間は連休があります。

今年度は今のところ、「個人指導・家族指導のみ」とさせていただいています。
初回予約はネット予約でお願いします。
https://reserva.be/hoshino
その後、事前支払いの場合は「曜日・時間を決めての通塾」も可能となります。

よろしくお願いします。
6月下旬まで『お得な入塾セット』を塾にて販売しています。
https://nyoki.hida-ch.com/e1043221.html
新規入塾の方は、ご検討ください。
  

【4月5日追記】感染の拡大・収縮 ~どのように伝えるか~

2020年04月04日

 ~「3密」を避けることで、どう変わるのか~

『報道発表された図への質問が多かったため、西浦より解説します。』という動画
Posted by 星野 健  at 16:15Comments(0)看護岐阜市医師会准看護学校時事

マイクロ飛沫感染 ~大声を出さない授業も~

2020年04月02日

 ~説明・指示の工夫~

NHK制作のこの動画。
説得力がある。

授業を行うときの参考になる。
とりあえず、換気は何より大事だ。

その上で「何ができるのか」を考えたい。
例えば、説明・指示を出すときに大声になる。
それがマイクロ飛沫となる。また、マイクを使えば
「そこからの感染」も心配になる。

自宅待機となったとき「配信で授業」を行っている国がある。
その例を、この週末はいろいろと探してみたい。もし「そうなったときでも、できる授業」を模索する。
来週からは、私も講師としての学校勤務が開始となる。
それまでに、ある程度のメドは立てておきたい。



※今週末のブログは休止します。
次回は6日、月曜日の夜に更新予定です。
  

新型コロナと戦う武器に ~LINE調査・31日と4月1日の2日間~

2020年04月01日

 ~短期間で状況把握~


「状況把握をLINEで」という試み。
厚生労働省がそのデータをどのように生かすのかも注目したい。

新たに、分かってきたこともある。

このことは、しっかりと意識していきたい。
マスクをするのは、新型コロナウイルスに限らず、
自分が『無症状・軽症者の感染者』かもしれない
と意識し、感染を広げないことに意義がある。

マスクがあることで、くしゃみ・せきの「初速」と「飛散」を抑えられる。
花粉症である私は、この時期、屋外ではマスクを常にしている。
このことを考えれば、花粉症用のウレタンマスクでも十分対応ができそうだ。

状況に対して、動いている人もいる。応援したい。

昨日、18時ごろ近所の喫茶店のポスティングがあった。
本日4月1日から、平日限定・11時から3種類の弁当を販売するようだ。

機会があれば、利用したい。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)時事