岐阜市 5月31日まで休校延長

~素早い判断~
岐阜県・岐阜市の判断は早い。
岐阜市など10市町、5月末まで休校延長 市町立の学校#新型コロナウイルス #休校延長 #新型コロナ https://t.co/pQaUOcSIri
— 中日新聞 (@chunichi_denhen) April 17, 2020
20日からの県立高校オンライン授業開始に続き、
このニュースが飛び込んできた。
文部科学省のガイドライン変更通知が、17日にあった。
https://www.mext.go.jp/content/20200417-mxt_kouhou01-000006156_2.pdf
それを受けての、岐阜市長による判断だったのだろう。
政府の緊急事態宣言により、岐阜県が特定警戒都道府県に指定されました。徹底した外出自粛、屋内外を問わず複数の人が参加し密集することを避けて下さい。本日、学校等の臨時休業を5月31日まで延長することを決定しました。20日から岐阜市公式YouTubeチャンネルで、学習用動画を配信します。
— 柴橋正直 岐阜市長 (@shibahashi_m) April 17, 2020
オンライン授業となると、ズームを使った双方向授業がTVではよく取り上げられる。
しかし、それには問題点もある。
遠隔授業、学生が皆自分の個室持っている前提になってない? 実家住みで自分の個室を持たない学生は家族も大変よ。2コマ連続とか平気で大学は設定するけど、発言し合うスタイルだと家族はずーっとその間黙ってないといけない。一緒に参加すればいいって言った人いるけど幼い兄弟が邪魔しに来たり大変
— matheca (@paulerdosh) April 14, 2020
説明には映像があると便利だが、その他は映像は必要がないのかもしれない。
映像授業は、既存に優れたものがたくさんある時代。岐阜市の配信も、オリジナルとは限らない。
県内公立高校でも、既存のものを利活用している学校もある。それで私もいいと思う。
それに何を双方向で「付加」していくのか。そこを考える必要がある。
一方的な配信でやりきれる生徒は、それほど多くはないと感じている。
伝道掲示板を貼り替えました。
— 大垣教区大泉寺 (@NishiminoDaisen) April 16, 2020
「命が大切だ」と重ねて言われることではなく、「あなたが大切だ」と願われていることが救い。 pic.twitter.com/NcwEBZqELM
この視点から、来週からの岐阜聖徳学園高校オンライン授業を考えていく。
また私立高校も合わせての休校措置延長になる可能性から、
5月末までの単元指導計画も、これから作り直していくことにする。
検査も遅く隔離も遅く中途半端な緊急事態宣言では長引くだけだと思う。
— 孫正義 (@masason) April 17, 2020
隠れ陽性の人々がいまだに全国で電車やバスで通勤していたり家族にまで感染を拡大している。
本日から、塾は時短営業となります ~緊急事態宣言~
~支え続ける~
全国で「緊急事態宣言」となりました。
塾の営業についても「要請」が出されています。
https://www.pref.gifu.lg.jp/kinkyu-juyo-joho/shingata_corona_main.data/0416honbu_shiryo_2.pdf
私の塾も要請に従い、この期間は「時短営業」かつ「個人・家族指導」のみとなります。
100㎡以下の学習塾なので、「適切な感染防止対策」の上での営業を求められています。
塾では、3か所の換気が随時されています。1時間ごとに窓を開けての換気もしています。
ラッシュ対策として、15時45分~20時10分の間、予約はできません。
https://reserva.be/hoshino
塾では、シングルマザーの方が准看護・看護学校等を受験するときに、
個人・家族指導を無料で行うプロジェクトを、5年間継続して行っています。
https://nyoki.hida-ch.com/e1043221.html
今年度も、来週から募集開始を予定しています。
このような事情もあり、今後も塾の営業は続けていきます。
ご予約は、ネットにてお願いします。
https://reserva.be/hoshino
塾入口にて、感染予防対策を行っています。ご協力をよろしくお願いします。
昨日、ブログで紹介したプロジェクトは、おかげさまで目標金額の3倍以上が集まりました。
https://readyfor.jp/projects/JapanMaskProject?utm_source=twitter_official&utm_medium=social&utm_campaign=20200415_sptr&utm_content=JapanMaskProject
医療従事者の方々を守るために、多くの方に賛同して頂き感謝します。
もう一つ、気になるプロジェクトがあります。見ていただければ幸いです。
医療関係者による若手アーティストへの支援のクラウドファンディングが始まりました。
— 平田オリザ (@ORIZA_ERST_CF) April 16, 2020
皆さんのほうが大変でしょうと頭の下がる思いです。
芸術系のクラファンは多く立ち上がっていますので、少しでも余裕のある方は、ご自分の相性のいいものを選んでいただければと願います。https://t.co/0QTPDfld8P
岐阜県内公立高校・オンライン授業へ ~4月20日から~

~「新しい形」への模索がはじまる~
オンライン授業開始。
— 斉藤ひでみ/現職教員 (@kimamanigo0815) April 15, 2020
これで教員として、少しは生徒の役に立てる。
我が街、岐阜県教委の決断を誇りに思う。
岐阜 休校中の全県立学校でオンライン授業へ 新型コロナ | NHKニュース https://t.co/TfTP8La3ap
文面から「トップダウンでの決定」だったと感じる。
「動画を見る」ことで、「授業を受けた」ことになるのだろう。
岐阜県は、文部科学省の方針を受けての対応が早い。
岐阜市もオンライン授業について、検討されている。
【 オンライン授業の検討について( 20/04/15 wed )】市教委より各学校を通じて、岐阜市立学校に通う全てのお子様の保護者向けに「家庭でのネット環境有無の調査」を昨日一斉送信されたことで(詳報はこちら:https://t.co/hvcTTeglnr) pic.twitter.com/3udscLDjAh
— 和田直也(岐阜市議会議員) (@wada_naoya) April 15, 2020
環境が整備されていないと、岐阜県の高校同様にDVD作成となるかもしれない。
環境整備と同時展開は、やはりなかなか厳しいことになる。
幸い私が非常勤講師をしている岐阜聖徳学園高校は、前年度からICTによる授業が行われている。
非常勤講師を含めて、教員もICTには公立高校教員より慣れている。ICT支援員の方々のサポートも受けられる。
生徒は1人1台iPadを持っている。同じ環境で、Classiの動画を見て、ロイロノートで「双方向のやりとり」ができる。
「すらら」での自主学習も可能だ。県内公立学校に比べ、環境が十分に整っている。
私自身も4月から大学遠隔授業を参考にし、オンライン授業の準備を進めてきた。
そのメリット・デメリットを元に、岐阜聖徳学園高校の恵まれた環境を生かすことを考えている。
まずは、ロイロノートでの「オンライン双方向授業」に挑戦するつもりだ。Classiの配信動画に合わせ、
前年度のカリキュラムを再編した。「新しい形」を模索をしながら、前へと進む。
社会的距離を保ちながら送る生活を2022まで続ける必要がある可能性等について指摘しているサイエンス論文(ハーバード大の公衆衛生の研究者たちによる)。
— Tsuyoshi Miyakawa (@tsuyomiyakawa) April 14, 2020
COVID-19以前とは全く異なる「新しい日常」を検討する必要がありそうですね。https://t.co/gbJmEqulmX
【募集期間=1日の、緊急支援】
— READYFOR(レディーフォー) (@READYFOR_cf) April 15, 2020
①マスクを必要としている医療機関に、いち早く届けられます
②マスクがどの医療機関に、どのくらい提供されているかが把握できます
③基金への寄附で税制優遇が受けられます
ご支援受付は16日23:00まで。#マスクを医療従事者に
https://t.co/3kjQ4xoeSB
4月14日の記事
~これからが正念場~
新型コロナウイルス収束が見えてきた国がある。
【英語記事】コロナへの最も効果的な対応をしている国の共通点:リーダーは女性。https://t.co/rI40DajHZE
— ロッシェル・カップ (@JICRochelle) April 13, 2020
検査体制・医療体制ともにしっかりと整え、
リーダーは毎日、国民に呼びかけていた。
日本では、厳しい状況が続く。
悲しい出来事も起こった。
清水建設の社員、新型コロナウイルスのPCR検査を受けて、結果が出るまでの自宅待機中に死亡。死亡後に陽性判定。熱が出て4日以上我慢、PCR検査なかなか受けられない、検査結果が出るまで長い、とかやってるうちに自宅で死ぬ。
— zapa (@zapa) April 13, 2020
医師会主導でがPCRセンターを設置する動きが出てきた。
杉並、世田谷では地元の医師会主導で発熱外来、PCRセンターを設置する方向という。何もしない(何もしない、と言っていいと思う)国に痺れを切らして現場が動く。完全に遅きに失した感があるが、ここからの日本人の底力には本当に期待したい。#モーニングショー
— Koichi Kawakami (@koichi_kawakami) April 14, 2020
報道によると2週間後ぐらいに、東京6か所で始まるらしい。
検査を早急にすることで、必要な医療にたどり着けるようになる。
しかしそうなったときには、今のペース以上に感染確認者数が増えるだろう。
これからまだしばらく、正念場は続くことになる。
韓国は、日本より半分の人口しかなくて、日本の10倍検査してる。
— 菅野完 (@noiepoie) April 14, 2020
に も か か わ ら ず
日本の方が、新規患者三日間平均が、「韓国最悪の時期」を上回ってしまってる。
…つまり????? https://t.co/o2HWmBvzt6
医療関係の人たちも防護服で医療に携わりながら、どれほどか、そのもどかしさを
— 加藤登紀子 (@TokikoKato) April 13, 2020
感じてらっしゃるのではないかと、思います。
私の今日の歌を届けたいと思います。https://t.co/8ngiFUuLKH
4月12日の記事

~「次善の策」で、戦っている苦悩~
昨夜9時、NHKスペシャルを見た。
彼がNHKで言っていたこと。
— AKIRA HIRAISHI (@orientis312) April 11, 2020
●(PCR検査不足で)感染者を見逃しているなら必ず感染爆発が起きているはずだが日本では起きていない
●クラスターを見つけるために検査を集中するべき。
●80%は誰にも感染させておらずすべての感染者を見つける必要はない。
●検査に殺到した場合の医療崩壊を避けるべき
「文字起こし」は以下
Nスペ。実は余り真剣に見ていなかったが
— akabishi2 (@akabishi2) April 11, 2020、流れてくるTLを見て思わず見直す。これは確かに色々と“凄い”発言の連続。
PCR検査についてのクダリをノーカットで文字起こししたので気になる方はお読み下さい。割と忠実に起こしてあるはずです
まずはアナの質問から
yahoo・新型コロナウイルス感染症のまとめ
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207
上記の統計では「感染者数」を国内と国外で比較している。ともに「感染確認者数」の比較となる。
しかし、日本の場合は「感染確認者数」は「偏りのある標本」からの抽出人数でしかない。検査数があまりにも少なすぎる。
なので、全数からはほど遠く、比例計算をして全数を推定することさえできない。
死者数に至っては「上記の確認者からの死者数」でしかない。
分母が小さければ、分子も小さくなる。
実際に新型コロナウイルスで亡くなられた方の数は、このままでは、今後も把握できないだろう。
大事な話をします。人間は普段、自己防衛のため他者に共感する半径を無意識に小さく保っています。半径を広げすぎるとどうなるかというと、アフリカで飢えている子供に同情して食事が喉を通らなくなったり、自分だけ幸せに過ごすのは間違ってるのではという気分になり、日常生活が送れなくなります。
— Testosterone (@badassceo) April 12, 2020
パンデミックを生きる指針 ~京都大学准教授・藤原辰史さんの発信~
~「学び」の出口は、新たな課題へ向かう力~
『パンデミックを生きる指針』
ご当地、京都新聞が記事に!>「パンデミックを生きる指針」ネットで話題沸騰 気鋭の研究者藤原辰史・京大准教授 「負の声」と憎悪をめぐって | 京都新聞 https://t.co/2wGwA2vcTm
— tomoka watanabe (@scentofmatin) April 10, 2020
「学び」の出口は、新たな課題へ向かう力になること。
多様な学びが、難局を乗り越える力となることもある。
その文章は、20分もあれば読める。
https://www.iwanamishinsho80.com/post/pandemic
PDF版は以下。
https://4342919d-57cf-4411-9568-147a94fa1b0f.usrfiles.com/ugd/434291_59362cd22dfb4b998a9da1bf76c09c5a.pdf
最終章の第一~第五が「指針」となる。
私が大きくかかわるのは、第四の部分となる。
「弱い立場に追いやられている人たち」を、教育を通して、
「同じ立場に置き続けない」ように、力を尽くしていきたい。
おお。これは生活保護の水際作戦中止勧告だ。「申請あればすぐ開始せよ」というのはプッシュ型支援に向けて一歩前進と評価したい。https://t.co/CvGsi2wBee
— 斎藤環 【新刊】『その世界の猫隅に』青土社 (@pentaxxx) April 10, 2020
役所の姿勢が変わることも、期待できそうだ。
とにかく今日も生きました。知らずに迷惑をかけたり、人に嫌な思いをさせただろうけど、図々しく思い切って、今日の自分に、頑張ったよ、と言います。それが小さな貴方の精一杯だったんだね、それでいいと。私達が今ここにいる事自体に理屈ではない重みがある。存在に理由はいらないのだと思うのです。
— 行花うた (@cocorojin) April 10, 2020
【23時加筆更新】岐阜県独自の非常事態宣言など、気になることをまとめ

~岐阜市からの発信もある予定~
岐阜県独自の「非常事態宣言」が出された。
国の法律に基づく「緊急事態宣言」とは違っているため、
タイトルの付け方も変えているようだ。
HPはつながりにくいので、市議・和田直也さんのまとめをリンク
http://wada-naoya.jp/wn2/1-gikai/shiseihoukoku/%e5%b2%90%e9%98%9c%e7%9c%8c%e7%8b%ac%e8%87%aa%e3%81%ae%e3%80%8c%e9%9d%9e%e5%b8%b8%e4%ba%8b%e6%85%8b%e5%ae%a3%e8%a8%80%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
これを受けて、岐阜市の柴橋市長もツイート
岐阜県新型コロナウイルス感染症対策本部に出席。特措法に基づかない岐阜県独自の非常事態宣言。5/6まで学校の臨時休業延長や、保育園、幼稚園、放課後児童クラブ、放課後等デイサービスの休園、閉所。感染拡大の恐れのある事業者への依頼など。岐阜市も至急正式決定します。不要不急の外出回避を。
— 柴橋正直 岐阜市長 (@shibahashi_m) April 10, 2020
今後、正式決定が出される見込み。
都は「補償あっての自粛」を決めた。
営業自粛に協力する事業者に感染拡大防止協力金を支払う東京都の発表は「自粛要請」の意味を明確にした。補償あっての自粛なのだ。協力金をもらえない事業者の営業自粛や一般市民の外出自粛は任意の協力要請に過ぎず、応じなくても非難されるべきでないことを確認したい。https://t.co/E8Xcynp0dZ
— 鮫島浩 (@SamejimaH) April 10, 2020
茨城県では、高校生がスト決行へ。
「このストライキは、単に現状での臨時休校のみを請願するものではない。(中略)今回、事実として生じてしまった混乱を再び起こさない為の行動を取るのは今しかないと私たちは強く考えている」
— 石垣のりこ (@norinotes) April 10, 2020
後生畏るべし、とはまさにこのこと。
心から応援します。https://t.co/eqYBEYqR2v
愛知県の署名活動に続き、高校生が能動的に動いている。
日立一高の文章の構造=判断背景の説明、判断内容の解説、この判断により企図する目標の提示
— 菅野完 (@noiepoie) April 10, 2020
安倍のスピーチの構造=感謝して、形容詞ならべて、感謝して終わり。
安倍のスピーチは、町内会のスピーチでしかない。 https://t.co/uwlXdteCxf
22時過ぎ、岐阜市長のツイート
岐阜市も独自に非常事態宣言。
本日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催。岐阜県の非常事態宣言を受け、県内で最も陽性患者が増加し、二つのクラスターが発生していることから、岐阜市も独自に非常事態宣言を出しました。市民の皆様のご理解、ご協力をお願いします。https://t.co/M9CaoJHibY
— 柴橋正直 岐阜市長 (@shibahashi_m) April 10, 2020
本日も、岐阜市内では5名の感染が確認された。
https://www.city.gifu.lg.jp/item/44927.htm#itemid44927
岐阜市で2か所のクラスター

~明日以降、さらに感染者が増える可能性も~
2か所目クラスターは「潜龍」
http://www.senryu.co.jp/
市内・最高級の店で、私は行ったことがない。
岐阜市では、次のように呼びかけている。
『現在、感染された方のうち、一番早い方の発症が3月30日であるため、
潜伏期間を考慮し、3月17日までさかのぼって、確認をするものです。
市民の皆様からの情報提供は、感染拡大防止につながりますので、
3月17日以降にお店に行かれた方は、下記相談センターまでご連絡をお願いします。』
https://www.city.gifu.lg.jp/item/44927.htm#itemid44927
3月9日現在、岐阜市での感染確認者数は40名。
このところ、一気に増えている。
中核医療機関である岐阜大学は、19日まで外来休診。厳しい状況だ。
岐阜県では明日、非常事態宣言が出される見込みだ。
岐阜市の感染状況は、東京に迫っている。
岐阜市の面積は約203㎢。そのうち約30%が山林だ。
河川も多いので、約140㎢に40名の感染確認者数となる。
大阪府・東京都の江戸川区とほぼ同じ状況になってきた。
都内23区別の試算。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) April 8, 2020
港区と新宿では,500m四方に1人だな。 pic.twitter.com/YanYrYNvM3
岐阜市長良の潜龍にて、本日6名の従業員がPCR検査で陽性となりました。7日に陽性となった1名とあわせ、クラスター(集団感染)が発生したと判断。来店者で体調に変化がある方は、相談センターにご相談を。兎に角不要不急の外出を控えて下さい。明日は県の対策本部員会議にも出席。今後の方針を決定。
— 柴橋正直 岐阜市長 (@shibahashi_m) April 9, 2020
『東洋経済オンライン』のデータから、4月9日12時での
岐阜県PCR検査人数は58人、新規感染者数が18人なので、
陽性率は30%を超えている。岐阜市では、さらに高いかもしれない。
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
4月9日の記事
~まず「人権」から考えると、この手続きも~
この経営者も、熟考を重ねたのだろう。
「国による支援」を見極めてから、すぐに動いた。
「緊急事態宣言を受けて事業休止、全員解雇」を決めたタクシー会社の判断が想像以上に支持されてるな。
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) April 7, 2020
実際、休業補償に期待するより「会社都合退職」にしたほうが失業保険給付タイミングが早いし(7日後)、保険受給期間も長い(最大330日)もんな。
社員を守る手段は「雇用継続」だけじゃないんだ… https://t.co/d4aRayBM5v
「会社都合退職」なので、すぐに手当てが出る。
その給付期間が「相対的に長い」と判断したこと。
「今」の給料が、今後を見通して「一番高い」と考えられること。
そうなると、この判断は現状ではベターなのだろう。
まず「人権」。そして、手続きをしっかりと踏む。
状況が変われば「再雇用」の道も。その人間性も感じる。
このような「即決の動き」をつくるために、この経営者は、
「もし~ならば」の、選択肢を多く持っていたのだろう。
多くの他の選択肢は無駄になったとしても、
また、別の場面で役に立つこともある。
こんな思考をしていく期間として、
私も「今ある時間」を使っていきたい。
4月8日の記事

~「申請」することでスタート~
昨日一日で感じたことは、
「申請しないと、始まらない。」
ということ。猶予・給付・助成など、児童給付を除いて
「申請」が必要となる。
岐阜市相談窓口については、市議会議員・和田直也さんがまとめている。
http://wada-naoya.jp/wn2/1-gikai/shiseihoukoku/%e5%b2%90%e9%98%9c%e5%b8%82%e3%81%ae%e7%9b%b8%e8%ab%87%e7%aa%93%e5%8f%a3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
市役所に行き、各課をまわることになるかもしれない。
ただ、その時に3密になる可能性もある。
予約サイト・リゼルバからの情報
私のような個人事業主でも利用できるものが、まとめてある。
https://gnavi.yoiwork.com/covid19-general/
ひとり親支援については、県でまとめてある。
https://www.pref.gifu.lg.jp/kodomo/kekkon/hitorioya/11217/hitorioya-shien.html
「岐阜県ひとり親家庭等就業・自立支援センター」で、いろいろな情報は得られる。
『ご希望の場合は相談日の原則3日前までにセンターへご予約ください。』とのこと。
■電話番号058-268-2569
■ファックス058-216-1883
■メール shien-gifu@sunny.ocn.ne.jp
なお、新型コロナウイルス感染症に伴う相談の以外にも、就業や養育費に関する相談を行っています。
予約制なので、3密を避けることもできる。
「動く」ことで情報が得られ、人とつながることができる。
「待っていても状況が変わらない」ときは、そうするしかない。
そこで得られた情報で学び、次にできることを考えていく。
これ、面白い。一人一人が恐れのゾーンから、学びのゾーン、成長のゾーンへと多くの人が移行すると、社会全体が良くなると思いますね。
— 堀義人 (@YoshitoHori) April 6, 2020
・人を助け、共感し、良いことを届け、感謝の気持ちを持ち、希望を広め、変化に適応し、心に静けさを持ちつながり、創造性を体現する。 pic.twitter.com/gQuaO4Merh
でも、無理をしないことも大事。
おうち時間を素敵に過ごさなくていい
— 塩谷 舞 #stayhome
読者や勉強して成長を求めなくていい
SNSの中と比べて落ち込まなくていい
無理矢理アウトプットしなくていい
雑でいい、てきとーでいい、何もしなくていい、この不穏でストレスフルな空気の中で生命活動を維持してるだけでめちゃめちゃえらい、生き延びよ…(@ciotan) April 7, 2020