岐阜市 5月31日まで休校延長

2020年04月17日

 ~素早い判断~

岐阜県・岐阜市の判断は早い。

20日からの県立高校オンライン授業開始に続き、
このニュースが飛び込んできた。

文部科学省のガイドライン変更通知が、17日にあった。
https://www.mext.go.jp/content/20200417-mxt_kouhou01-000006156_2.pdf
それを受けての、岐阜市長による判断だったのだろう。


オンライン授業となると、ズームを使った双方向授業がTVではよく取り上げられる。
しかし、それには問題点もある。

説明には映像があると便利だが、その他は映像は必要がないのかもしれない。

映像授業は、既存に優れたものがたくさんある時代。岐阜市の配信も、オリジナルとは限らない。
県内公立高校でも、既存のものを利活用している学校もある。それで私もいいと思う。
それに何を双方向で「付加」していくのか。そこを考える必要がある。
一方的な配信でやりきれる生徒は、それほど多くはないと感じている。

この視点から、来週からの岐阜聖徳学園高校オンライン授業を考えていく。

また私立高校も合わせての休校措置延長になる可能性から、
5月末までの単元指導計画も、これから作り直していくことにする。

  
Posted by 星野 健  at 19:07Comments(0)岐阜聖徳学園高校

本日から、塾は時短営業となります ~緊急事態宣言~

2020年04月17日

 ~支え続ける~

全国で「緊急事態宣言」となりました。
塾の営業についても「要請」が出されています。
https://www.pref.gifu.lg.jp/kinkyu-juyo-joho/shingata_corona_main.data/0416honbu_shiryo_2.pdf
私の塾も要請に従い、この期間は「時短営業」かつ「個人・家族指導」のみとなります。

100㎡以下の学習塾なので、「適切な感染防止対策」の上での営業を求められています。
塾では、3か所の換気が随時されています。1時間ごとに窓を開けての換気もしています。
ラッシュ対策として、15時45分~20時10分の間、予約はできません。
https://reserva.be/hoshino

塾では、シングルマザーの方が准看護・看護学校等を受験するときに、
個人・家族指導を無料で行うプロジェクトを、5年間継続して行っています。
https://nyoki.hida-ch.com/e1043221.html
今年度も、来週から募集開始を予定しています。

このような事情もあり、今後も塾の営業は続けていきます。
ご予約は、ネットにてお願いします。
https://reserva.be/hoshino
塾入口にて、感染予防対策を行っています。ご協力をよろしくお願いします。

昨日、ブログで紹介したプロジェクトは、おかげさまで目標金額の3倍以上が集まりました。
https://readyfor.jp/projects/JapanMaskProject?utm_source=twitter_official&utm_medium=social&utm_campaign=20200415_sptr&utm_content=JapanMaskProject
医療従事者の方々を守るために、多くの方に賛同して頂き感謝します。
もう一つ、気になるプロジェクトがあります。見ていただければ幸いです。

  
Posted by 星野 健  at 02:52Comments(0)

岐阜県内公立高校・オンライン授業へ ~4月20日から~

2020年04月16日

 ~「新しい形」への模索がはじまる~


文面から「トップダウンでの決定」だったと感じる。
「動画を見る」ことで、「授業を受けた」ことになるのだろう。
岐阜県は、文部科学省の方針を受けての対応が早い。

岐阜市もオンライン授業について、検討されている。

環境が整備されていないと、岐阜県の高校同様にDVD作成となるかもしれない。
環境整備と同時展開は、やはりなかなか厳しいことになる。

幸い私が非常勤講師をしている岐阜聖徳学園高校は、前年度からICTによる授業が行われている。
非常勤講師を含めて、教員もICTには公立高校教員より慣れている。ICT支援員の方々のサポートも受けられる。
生徒は1人1台iPadを持っている。同じ環境で、Classiの動画を見て、ロイロノートで「双方向のやりとり」ができる。
「すらら」での自主学習も可能だ。県内公立学校に比べ、環境が十分に整っている。

私自身も4月から大学遠隔授業を参考にし、オンライン授業の準備を進めてきた。
そのメリット・デメリットを元に、岐阜聖徳学園高校の恵まれた環境を生かすことを考えている。
まずは、ロイロノートでの「オンライン双方向授業」に挑戦するつもりだ。Classiの配信動画に合わせ、
前年度のカリキュラムを再編した。「新しい形」を模索をしながら、前へと進む。


  
Posted by 星野 健  at 04:33Comments(0)岐阜聖徳学園高校時事

4月14日の記事

2020年04月14日

 ~これからが正念場~

新型コロナウイルス収束が見えてきた国がある。

検査体制・医療体制ともにしっかりと整え、
リーダーは毎日、国民に呼びかけていた。

日本では、厳しい状況が続く。
悲しい出来事も起こった。

医師会主導でがPCRセンターを設置する動きが出てきた。

報道によると2週間後ぐらいに、東京6か所で始まるらしい。
検査を早急にすることで、必要な医療にたどり着けるようになる。

しかしそうなったときには、今のペース以上に感染確認者数が増えるだろう。
これからまだしばらく、正念場は続くことになる。

  
Posted by 星野 健  at 19:39Comments(0)時事

4月12日の記事

2020年04月12日

~「次善の策」で、戦っている苦悩~

昨夜9時、NHKスペシャルを見た。

「文字起こし」は以下


yahoo・新型コロナウイルス感染症のまとめ
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207
上記の統計では「感染者数」を国内と国外で比較している。ともに「感染確認者数」の比較となる。
しかし、日本の場合は「感染確認者数」は「偏りのある標本」からの抽出人数でしかない。検査数があまりにも少なすぎる。

なので、全数からはほど遠く、比例計算をして全数を推定することさえできない。
死者数に至っては「上記の確認者からの死者数」でしかない。
分母が小さければ、分子も小さくなる。
実際に新型コロナウイルスで亡くなられた方の数は、このままでは、今後も把握できないだろう。


  
Posted by 星野 健  at 06:15Comments(0)時事

パンデミックを生きる指針 ~京都大学准教授・藤原辰史さんの発信~

2020年04月11日

 ~「学び」の出口は、新たな課題へ向かう力~

『パンデミックを生きる指針』

「学び」の出口は、新たな課題へ向かう力になること。
多様な学びが、難局を乗り越える力となることもある。

その文章は、20分もあれば読める。
https://www.iwanamishinsho80.com/post/pandemic
PDF版は以下。
https://4342919d-57cf-4411-9568-147a94fa1b0f.usrfiles.com/ugd/434291_59362cd22dfb4b998a9da1bf76c09c5a.pdf

最終章の第一~第五が「指針」となる。
私が大きくかかわるのは、第四の部分となる。
「弱い立場に追いやられている人たち」を、教育を通して、
「同じ立場に置き続けない」ように、力を尽くしていきたい。


役所の姿勢が変わることも、期待できそうだ。

  
Posted by 星野 健  at 05:01Comments(0)時事

【23時加筆更新】岐阜県独自の非常事態宣言など、気になることをまとめ

2020年04月10日

 ~岐阜市からの発信もある予定~

岐阜県独自の「非常事態宣言」が出された。
国の法律に基づく「緊急事態宣言」とは違っているため、
タイトルの付け方も変えているようだ。
HPはつながりにくいので、市議・和田直也さんのまとめをリンク
http://wada-naoya.jp/wn2/1-gikai/shiseihoukoku/%e5%b2%90%e9%98%9c%e7%9c%8c%e7%8b%ac%e8%87%aa%e3%81%ae%e3%80%8c%e9%9d%9e%e5%b8%b8%e4%ba%8b%e6%85%8b%e5%ae%a3%e8%a8%80%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

これを受けて、岐阜市の柴橋市長もツイート

今後、正式決定が出される見込み。

都は「補償あっての自粛」を決めた。


茨城県では、高校生がスト決行へ。

愛知県の署名活動に続き、高校生が能動的に動いている。

22時過ぎ、岐阜市長のツイート
岐阜市も独自に非常事態宣言。

本日も、岐阜市内では5名の感染が確認された。
https://www.city.gifu.lg.jp/item/44927.htm#itemid44927
  
Posted by 星野 健  at 16:47Comments(0)時事

岐阜市で2か所のクラスター

2020年04月09日

 ~明日以降、さらに感染者が増える可能性も~

2か所目クラスターは「潜龍」
http://www.senryu.co.jp/
市内・最高級の店で、私は行ったことがない。
岐阜市では、次のように呼びかけている。

『現在、感染された方のうち、一番早い方の発症が3月30日であるため、
潜伏期間を考慮し、3月17日までさかのぼって、確認をするものです。
市民の皆様からの情報提供は、感染拡大防止につながりますので、
3月17日以降にお店に行かれた方は、下記相談センターまでご連絡をお願いします。』
https://www.city.gifu.lg.jp/item/44927.htm#itemid44927

3月9日現在、岐阜市での感染確認者数は40名。
このところ、一気に増えている。
中核医療機関である岐阜大学は、19日まで外来休診。厳しい状況だ。
岐阜県では明日、非常事態宣言が出される見込みだ。

岐阜市の感染状況は、東京に迫っている。
岐阜市の面積は約203㎢。そのうち約30%が山林だ。
河川も多いので、約140㎢に40名の感染確認者数となる。
大阪府・東京都の江戸川区とほぼ同じ状況になってきた。




『東洋経済オンライン』のデータから、4月9日12時での
岐阜県PCR検査人数は58人、新規感染者数が18人なので、
陽性率は30%を超えている。岐阜市では、さらに高いかもしれない。
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/


  
Posted by 星野 健  at 22:43Comments(0)時事

4月9日の記事

2020年04月09日

~まず「人権」から考えると、この手続きも~

この経営者も、熟考を重ねたのだろう。
「国による支援」を見極めてから、すぐに動いた。

「会社都合退職」なので、すぐに手当てが出る。
その給付期間が「相対的に長い」と判断したこと。
「今」の給料が、今後を見通して「一番高い」と考えられること。
そうなると、この判断は現状ではベターなのだろう。

まず「人権」。そして、手続きをしっかりと踏む。
状況が変われば「再雇用」の道も。その人間性も感じる。
このような「即決の動き」をつくるために、この経営者は、
「もし~ならば」の、選択肢を多く持っていたのだろう。

多くの他の選択肢は無駄になったとしても、
また、別の場面で役に立つこともある。
こんな思考をしていく期間として、
私も「今ある時間」を使っていきたい。



  
Posted by 星野 健  at 07:20Comments(0)時事

4月8日の記事

2020年04月08日

 ~「申請」することでスタート~

昨日一日で感じたことは、
「申請しないと、始まらない。」
ということ。猶予・給付・助成など、児童給付を除いて
「申請」が必要となる。

岐阜市相談窓口については、市議会議員・和田直也さんがまとめている。
http://wada-naoya.jp/wn2/1-gikai/shiseihoukoku/%e5%b2%90%e9%98%9c%e5%b8%82%e3%81%ae%e7%9b%b8%e8%ab%87%e7%aa%93%e5%8f%a3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
市役所に行き、各課をまわることになるかもしれない。
ただ、その時に3密になる可能性もある。

予約サイト・リゼルバからの情報
私のような個人事業主でも利用できるものが、まとめてある。
https://gnavi.yoiwork.com/covid19-general/

ひとり親支援については、県でまとめてある。
https://www.pref.gifu.lg.jp/kodomo/kekkon/hitorioya/11217/hitorioya-shien.html
「岐阜県ひとり親家庭等就業・自立支援センター」で、いろいろな情報は得られる。
『ご希望の場合は相談日の原則3日前までにセンターへご予約ください。』とのこと。

■電話番号058-268-2569
■ファックス058-216-1883
■メール shien-gifu@sunny.ocn.ne.jp
なお、新型コロナウイルス感染症に伴う相談の以外にも、就業や養育費に関する相談を行っています。

予約制なので、3密を避けることもできる。
「動く」ことで情報が得られ、人とつながることができる。
「待っていても状況が変わらない」ときは、そうするしかない。
そこで得られた情報で学び、次にできることを考えていく。


でも、無理をしないことも大事。



  
Posted by 星野 健  at 07:54Comments(0)時事