「報道」について ~いつの日か、振り返るために記録~
~いろいろなことがあった3月6日~
「報道」について、いろいろあった一日だった。
いつの日か、落ち着いたとき
「あれは何だったのだろうか」
と、振り返られるように記録を残しておく。
最優秀賞作品賞に輝いたのは……「#新聞記者」でした。おめでとうございます
— 日本アカデミー賞協会 (@japanacademy) March 6, 2020#日本アカデミー賞43 #日本アカデミー賞 pic.twitter.com/lYebKgqahR
安倍政権を批判した映画『新聞記者』が、本日発表された第43回アカデミー賞で、最優秀主演女優賞、最優秀主演男優賞、さらに最優秀作品賞を受賞した。主人公の女性記者を演じたシム・ウンギョンが、最優秀主演女優賞。受賞を予想していなかったと号泣しながら、共演者たちへの感謝を述べた。#新聞記者
— ゆみ (@yumidesu_4649) March 6, 2020
「なぜ医療機関や介護施設にもマスクがないのか」「なぜ重症化した人もPCR検査を受けさせてもらえないのか」という国民の命に関わる疑問点を鋭く取材し、専門家からの真摯な「感染爆発を防ぐ」方策提言を伝えてきた羽鳥モーニングショーへ、厚労省や内閣府の公式アカウントが名指しで圧力
— 加藤郁美 (@katoikumi) March 6, 2020pic.twitter.com/LSTftY6pzD
政府に難癖をつけられたら、意地でも100倍返しが放送人の義務と使命。 https://t.co/sHp5wdPHZL
— 青木 俊 (@AokiTonko) March 6, 2020
CNNのこの報道ぐらいのレベルのものは日本のテレビも流してほしい。
— 舩田クラーセンさやか Sayaka Funada-Classen (@sayakafc) March 5, 2020
①オリンピックのための施設に何千億円も使えるお金がある一方で、国立感染症研究所の予算などを劇的に減らした→今回のようなケースへの対応困難
②わざとテストの範囲を狭くしており、実際は十倍以上の感染者が見込まれる。 https://t.co/QtQX3auKYL
人権を重視し、しっかりと手続きを取っていた台湾は
休校していた学校が再開した。
こんなに違う台湾コロナ対策 IT駆使、マスクも買えるhttps://t.co/aH82KcniN0
— 朝日新聞東京編集局コブク郎 (@asahi_tokyo) March 6, 2020
マスクが36円で買えて、休校していた学校が再開し、対策本部が毎日開く会見は専門家が同席。
新型コロナウイルス対策が支持され、台湾で政権の支持率が急上昇しています。 pic.twitter.com/EaW7K1SdIe
観光客急減&イベント中止対策!余剰在庫優先仕入れキャンペーン2020

~21歳社長が企画~
ツイッターで相互フォローをしている こばさんのツィートから。
フォーチュンファクトリーさん@FortuneFactory1
— こば@想いと価値を照明するサポーター (@_k0ba_) March 6, 2020
が実施中の
「観光客急減&イベント中止対策!余剰在庫優先仕入れキャンペーン2020」
シェア記事を
ブログに書きました。
地域が誇る素敵なものを
知ってもらうきっかけに
私もこうして書くことで
力になれれば幸いです。
https://t.co/JxBWtFjfBX
私もこのフォーチュンボックスを購入したことがあります。
その商品との出会い、作り手の方の想いについて、
社長の坂内さんが、丁寧な説明文を書かれていたのが印象的でした。
そして、リピート購入のきっかけになった商品もありました。
3年前起業された坂内さんは、クラウドファンディングでは有名な方です。
過去に13回フォーチュンボックスを販売され、今回、14回目の販売を行っています。
https://www.makuake.com/project/fortunebox_no014/?utm_source=criteo_mak&utm_medium=display&utm_content=fortunebox_no014&utm_campaign=convert&utm_term=rgt
今回も、200%超えの状況です。
確実にファンをつかんでいる印象です。
今回のこのキャンペーンは、
「飛騨地方の皆さんの力になるキャンペーン」
だと、私は感じました。
是非、HPを見ていただきたいと思います。
https://fortunefactory.co.jp/shiire2020/
岐阜市の対応に注目 ~緊急時にできることを~
~できる範囲で、できることを~
AM2:31の深夜のツイートに驚く。きっと
いろいろな方から意見を聞き、手続きを取り、
夜遅くまで会議をし、この時間に発表となったのだろう。
立場とはいい、緊急時における行動力に頭が下がる思いになる。
一斉休校に伴う放課後児童クラブの受入対象者を追加します。対象者は、保護者のやむを得ない事情により昼間自宅で過ごす事が困難な児童。保護者が医療・介護職や保育士など。低学年の児童など配慮が必要な児童。感染症予防対策により、1クラス5〜10名で運営しているため、受入可能な範囲で対応予定。
— 柴橋正直 岐阜市長 (@shibahashi_m) March 5, 2020
子育て世代には、ありがたい話だ。
保護者が医療・介護・保育士など「緊急時に社会を支える担い手」が、仕事の継続が難しくなる状況だ。
岐阜市では子育て世代のシングルマザーの方が、上記の職に就いている割合が少なくない現状。
私自身もシングルマザー支援を行い今年で5年目。岐阜市および近隣地域で28名の方が看護職への道を歩んでいる。
過去にも情報発信をしっかりされている。
やはり、発信時間は深夜だ。
連日対応に追われながらも、市民に役立つ情報を発信、
またはリツイートで広めるようにされている。
岐阜市と観光パートナー提携しているLINEが、休校中の中高生へLINE上での動画や問題のサービスを無償提供しておられます。
— 柴橋正直 岐阜市長 (@shibahashi_m) March 4, 2020
休校学習サポートhttps://t.co/GJ7snBh3HR
今後も岐阜市長の情報発信には注目していく。
まさに死活問題。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) March 6, 2020
各自治体の首長は,このデータをみてほしい。https://t.co/IqX0gHGQct
まず必要なのは人権意識
— あの男 (@noiepoie) February 19, 2020
その次に必要なのは手続き論へのリスペクト
最後に必要なのが人間性
サラリーマンも政治家も一緒ですけどね https://t.co/m8Bt3QE9d3
※明日のブログは休みます。
次回は日曜日更新予定です。
受験勉強を通して「続けられる力」を ~社会人の看護受験~

~入学後の「学び」に備える~
昨日で大垣准看護学校の出願が終了しました。
3次募集がない限り、これにて今年度の岐阜県内准看護入試は終了しました。
これから塾も「来年度入試」に向けて動きます。
今年度の岐阜県内准看入試は「合格しやすい」年となりました。
11・12月の推薦入試では、高校生の動きが見られました。
今年度中に決めたい方が、早めに動いた印象です。
また、羽島准看が推薦比率を80%程度に上げました。
それでも不合格者が少なくない状況でした。
羽島准看は、一般入試でも高倍率でした。
最初の合格発表では7名の合格者。
その後、繰り上げ合格が塾に通われた方から複数出ました。
前年度は各務原准看、今年度は羽島准看が高倍率という結果でした。
他の准看については、併願者の辞退もあり合格しやすい状況となりました。
今年度は、複数校受験した方は合格しやすい年だったと言えるでしょう。
ただし、合格しやすかった年は入学後、留年・退学者が多い傾向もあります。
「学ぶ姿勢」が身についていないと、早ければ入学直後の5・6月で留年決定となる方もいるのです。
特に「座学」の段階での留年は避けたいものです。
「新しい言葉」が覚えらない状態での入学は、最も危険です。
特に「人体のしくみ」が覚えられないようでは、その後の学びは「無理」となります。
そのため、早い段階で「留年」が決まるのが准看護学校の特徴とも言えるのです。
学び・覚える習慣は、現役高校生は身についています。
中間・期末テストでは、覚えたことを書いています。
できなければ、高校を卒業することが厳しくなります。
卒業できた生徒さんは、ほとんどの方ができているのです。
それに対し、高校中退・社会人の方は「久しぶりの勉強」となります。
また、働くこと・家庭を支えながらの学習となる方が多い状況です。
合格された方は短い時間で暗記をする習慣を、入学前につけておきましょう。
特に、人体に関する言葉は、今のうちから覚えておいて損はないのです。
これから受験される方は、学び・覚える習慣をつけていきましょう。
進学後は、高校新卒の方とともに学ぶことになります。
新しいものをストレートに覚えるのは、加齢とともに厳しくなります。そこで、
いろいろな経験と結び付け、若い方とは違う覚え方を身に着けていきましょう。
本日 東濃看護専門学校2次募集合格発表

~第二看護入試は継続中~
本日 東濃看護専門学校2次募集の合格発表があります。
http://tono-seibu.org/to-no-n.c/news/kiji/2020-01-21.htm
結果はHPにも掲載されるので、夕刻には確認したいと思っています。
受験された方は、いよいよですね⇒合格者は1名でした。
今年度、岐阜県内第二看護受験は過去にないほど合格しやすい状況です。
事前の予想で「前年度より少し厳しくなる」と私は話していました。その根拠は、
①e-statの入学状況から、各学校の卒業生が前年度より増えていると考えられたこと。
②最終募集となる名古屋市医師会看護学校への希望が減り、岐阜へ流入すること。を挙げていました。
意外だったのは、今年度各学校の受験者総数が少なかったことです。原因として、
①入学時と比較し、卒業生が少ない(留年・退学者が多い)可能性。
②名古屋市医師会受験生が多く、予想より「愛知から岐阜への流入」が少ない。
③前年度2次募集の時に、本当は今年度受験するつもり方が前倒しで受験した。
の3つが考えられます。予想外に過去にないほど入学しやすい年となったのです。
入試はまだ続いています。
大垣看護学校は明日まで3次募集の出願期間となっています。
岐阜看護学校は随時募集となっています。
来年度入試に向かうより、今が受験チャンスです。受験できる人は1年前倒してトライして下さい。
ミングる ~新型コロナウイルス対策のキーワード~

~「避ける」状況を考えて~
昨日はユニードンキー岐阜店の開店日。
人が少ないと思われる15時ごろに入店しました。
フロアーが3階に分かれていて、それぞれに多くのレジ。
気になる「混雑」「レジ行列」もなく、16時には退店できました。
「ミングる」ーー英語のmingleから
— ロッシェル・カップ (@JICRochelle) March 3, 2020https://t.co/SmeN19SjD7
この意識を持って、行動をコントロールしていきたいと思っています。
愛知県の感染状況は、気になります。
愛知で新たに9人…感染ルートが不明の人も https://t.co/DBpIhbEZri #日テレNEWS24 #ntv
— 日テレNEWS (@news24ntv) March 3, 2020
愛知県と結びつきが強い岐阜市。
「どこで感染してもおかしくない」と考えていきたい。
※明日のブログは朝更新予定です
(「ひだっちブログ」メンテナンスのため)
岐阜県公立高校変更後出願数 ~③公立が「滑り止め」に~

~形勢は逆転した~
シリーズ最後の記事になります。
1月希望調査の表は以下になります。
https://www.pref.gifu.lg.jp/event-calendar/c_17765/sinro-chousa02.data/sinro-chosa02.pdf
公立全日制課程定員に対して、希望者数は-5名
「定員よりも少ない希望者数」となりました。
そして今回の変更後出願数の総括表は以下になります。
https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/gakko-kyoiku/gakko-nyushi/17782/index.data/0303_r02_shutsugan__ato__soukatsu_hp.pdf
公立全日制課程定員に対して、志願者数は+36名
「定員よりも多い志願者数」となりました。
その差は41名。
「希望はしていなかったが、志願した」ということになります。
県外からの岐阜県公立全日制受験5名を除いても、36名がその状況となりました。
この36名は県外も含めた私立高校、私立通信制高校の進学希望が叶わなかったのでしょう。
定員割れ、2次募集の学校が合格発表後に出ます。学校数、募集人数ともに「過去最高」となるでしょう。
そして「併願私学を第二志望」としている受験生は、不合格でも公立へは通うことはありません。
岐阜地区で不合格になった生徒は、地元の公立を2次募集で受験する流れもできるでしょう。
ついに岐阜県も「公立が滑り止めになった状況」に変化したのです。
岐阜県公立高校変更後出願数 ~②初の全体倍率1.00倍~

~セーフティーネットが働く状況に~
岐阜県公立高校第一次選抜・連携型選抜変更後出願者数が確定しました。
https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/gakko-kyoiku/gakko-nyushi/17782/index.data/0303_r02_shutsuganshasuu_ato_hp.pdf
総括表から全体倍率は初の1.00倍。全日制の学校に希望すれば入学できる状況に変化しました。
https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/gakko-kyoiku/gakko-nyushi/17782/index.data/0303_r02_shutsugan__ato__soukatsu_hp.pdf
今年の特徴は「分散と偏向」と言えそうです。
そして、この傾向は今後のトレンドとなりそうです。
進路選択が多様化し、私立通信制高校・私立高校への進学が増加しました。
そして、公立高校では高倍率の学校と定員割れの学校との差が大きくなったのです。
具体的に見ていくと全県一区となり「岐阜地区への流入」を感じます。
通学可能な中濃地区、下宿を伴う東濃東部・飛騨地区からの流入が考えられます。
上記の3地区については、定員割れの学校が非常に多い状況となりました。
私個人としても、関高校・可児高校の定員割れには驚きしかありません。
この状況で、一番注意しなければいけないことがあります。それは「油断」です。
「第一志望学科が定員割れだ!」ということで、安心してほしくないのです。
たとえば、岐阜農林高校は3学科で定員割れ、3学科で定員オーバーです。
ですが、全体倍率で9名がオーバーしています。その9名は全ての科から出る可能性があるのです。
公立高校のセーフティーネットが働くかもしれないのです。
不合格の9名を決めてから、各学科に合格者を割り振ることもできるのです。
また、定員割れの学校では2次募集が行われます。2つ目のセーフティーネットが働きます。
岐阜地区でチャレンジした生徒が、地元に戻って2次募集を受験することも考えられます。
また、追試験・新型コロナウイルスの影響で受験できなかった生徒への受験もあり、
3つ目、4つ目のセーフティーネットがあるのも、今年の受験の特徴となります。
来年度以降も、同様の受験環境になると思います。
現1・2年生の方もこのトレンドを、是非意識して下さい。
岐阜県公立高校変更後出願数 ~①岐阜5校+各務原西~

~いよいよ入試へ~
変更期間が終了しました。岐阜5校+各務原西の最終日の動きは、
総数ではほとんど動きがありませんでした。
希望調査からの「人の動き」をまとめて振り返ってみましょう。
高校 /数 1月希望調査 出願 変更後(定員) の順
岐阜 475
岐阜北 477
長良 450
岐山 普 246
理 48
加納 普 426
各務原西 321
変動計 -91 -64
高専推薦内定99 一般112
希望調査・私立併願状況から、岐阜・岐阜北が例年以上の倍率が見込まれました。
https://nyoki.hida-ch.com/e1043414.html
最終的にも、高専合格者が減ったものの「高倍率での入試」となります。
入試倍率は時の運です。最善を尽くすことを考えていきましょう。
高専の影響を強く受けた加納は初日に大きく減りましたが、北高からの変更で小さな減少に。
長良・岐山間で変更が多く出たような気がします。変更期間で少しは楽にはなった状況に変わりました。
最終日は「総数としてあまり動いていない」ようなときでも、
その中で相殺された「目に見えない動き」もあるのです。
全体的に倍率は下がったものの、来年度入試も岐阜5高+各務原西で300名程度の不合格者が出そうです。
そして「どの学校に不合格が多くなるのか」は、年によって変動し、わからない現状があります。
来年度以降に受験される方も、併願私立高校が進学先になるかもしれません。それだけ併願私立は重要なのです。
私の塾でも岐阜地区での進学相談を行っています。興味のある方は下の入り口からお入りください。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=2aeJwzNDQ2sjAAAAQjATA
3月5日から3月31日まで限定で、午前中から塾を開けることにしました。塾生でなくても利用できます。
経産省の要請もあり、現在は「個人」または「家族」指導限定とさせていただいています。
https://nyoki.hida-ch.com/e1048248.html
入試直前対策、入学前課題学習など希望に合わせて指導します。
※岐阜県全体の変更後出願数については、
県の総括表が出てから記事にします。
(夜更新予定です)
【3月限定】塾を午前中から営業します ~個人・家族指導のみ~
~兄弟姉妹同時指導もできます~
新型コロナウイルスの影響で、学校が一斉休業となりました。
私が非常勤講師をしている岐阜聖徳学園高校も、3月2日から休業となりました。
そのため、3月限定で午前中から塾を開けることが可能となりました。
ただし経産省の要請もあり、個人または家族指導限定とさせていただきます。
塾で予約可能となる時間は、以下の時間となります。
月・火・木・金 8時45分~18時45分 20時10分~22時10分
土 8時45分~12時45分
日 20時10分~22時10分
先着予約順となります(1回の予約で1時間のみ予約可能です)。
複数回の予約、または曜日時間を指定しての毎週の予約については、
「回数分の事前支払いをされた方のみ」とさせていただいています。
ですので、一度に複数回のネット予約はできません。
キャンセルについては、ネットで1時間前まで可能です。
その場合は、次回予約に制限があるのでご注意ください。
ご予約は以下の入り口からお願いします。
個人予約はこちらから
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=dfeJwzNTM0AAACDADN
現在、新規入塾の方にお得な通塾セットも塾にて販売中です。
https://nyoki.hida-ch.com/e1043221.html
兄弟姉妹同時予約はこちらから
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=baeJwztzQwMgcAAycBCg
2名 1時間につき2名合計で5,000円(11回目から塾生料金4000円)
3名 1時間につき3名合計で6,000円(11回目から塾生料金5000円)
となります。
塾生・塾の卒業生ならびその家族の方は「塾生料金」となります。
こちらからご予約ください。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=53eJwzNTYwBAACAgDK
学童保育、子供同士「1メートル以上離して」 厚労省が通知 https://t.co/824mGaDYqw そんなことできると思ってるのだろうか。無責任きわまる
— 本田由紀 (@hahaguma) March 3, 2020
それがどれだけ大変なことか、わかっていないようだ。